公開日 /-create_datetime-/
働き方改革の推進が、労働環境の改善につながることは、働く者にとっては歓迎すべきことだが、さらに重要となるのが“働きがい”である。
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行っているGreat Place to Work® Institute Japan(GPTWジャパン)が、2019年版 「日本における働きがいのある会社」ランキングを、2月8日(金)に発表したが、大規模部門(1,000人以上)、中規模部門(100~999人)、小規模部門(25~99人)、それぞれのベスト3は以下の通りだ。
【大規模部門ランキング】
1位:セールスフォース・ドットコム (クラウド型顧客関係管理システムの提供)
2位:Plan・Do・See (ホテル・レストラン・バンケット運営・企画)
3位:ディスコ (精密加工装置の製造・販売)
【中規模部門ランキング】
1位:コンカー (出張・経費・請求書のクラウドサービス事業)
2位:サイボウズ (グループウェアの開発、販売、運用)
3位:バリューマネジメント (歴史的建造物の利活用を中心とした事業展開)
【小規模部門ランキング】
1位:アトラエ (人の可能性を拡げるインターネットサービス)
2位:and factory (SmartphoneApp、IoT事業)
3位:GRIT (英語コーチングPROGRITの企画・運営)
日本での発表が13回目となる2019年版は、過去最高となる総計480社の企業がエントリーし、参加企業は年々増加しているという。従業員の「働きがい」を高めることで事業活動を活発化させようという動きが広がっていると考えられるが、従業員から「働きがい」のある会社という評価を受けるためには、経営陣はもとより、管理部門の手腕にかかっているのではないだろうか。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
オフィスステーション導入事例集
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/