公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省の不正統計問題により、収入が増えたのか減ったのかが判然としないが、庶民は生活防衛のために、せっせと節約に取り組んでいることが、マイボイスコム株式会社の「くらしと節約」に関するアンケート調査で明らかになった。
昨年1年間経費を節約した人の割合は、「かなり節約した」「まあ節約した」を合わせて52.5%で、その理由は「将来の生活に備えて」が4割弱、「収入が少ない、減った」と「出費がかさみ、支出が多かった」がそれぞれ2割となっている。
年齢別に見ていくと、40代では「子どもの教育費の確保」、30代女性は「将来の生活に備えて」などの比率が他の層より高く、60~70代女性では「エコな生活・シンプルな生活をしたい」などが、やや高くなっている。
一方、10~30代男性は、「まったく節約しなかった」の比率が、他の層よりやや高くなっているが、若手サラリーマンにとっては、節約が難しいということなのだろうか。
ところで、節約に励んでいるものの、生活全般に関しては、「ひじょうに満足」「まあ満足」の合計が53.2%で、10~30代女性と60~70代女性では6割強だが、40~50代男性では4割強と、満足度は女性の方が高くなっているようだ。
とくに、働き盛りである30~50代男性は、「あまり満足できなかった」「まったく満足できなかった」がそれぞれ6割で、ほかの年代層に比べると、生活満足度が低い結果となっている。
ところで、政府が盛んに喧伝する「景気が上向き」「賃金上昇」に関しては、多くの調査でも「実感がない」が多数を占めているように、日常生活では確実に節約志向が強くなっていることがうかがえる。
女性に比べると節約意識が乏しいといわれる男性のビジネスパーソンにとっては、経費の精算に、総務担当者や経理担当者の厳しいチェックが今年は一段と強くなることを覚悟しておく必要がありそうだ。
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
もっと見るリンク先:テスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
経理BPO業務事例のご紹介
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
上位の企業の顔ぶれはどう変わった? 大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング
大企業の2割が利用している「シャドーIT」の危険性
公開日 /-create_datetime-/