公開日 /-create_datetime-/
「本を読まなくなった」と言われるが、楽天ブックスが実施した「上司と部下の読書事情に関する調査」によると、部下や後輩にもっと本を読んでほしいと思う管理職は60.0%にのぼることが明らかになった。
この調査は、管理職400人と、役職についていない20代前半の若手社員300人の、計700人のビジネスパーソンを対象に行ったもので、2019年の読書に関する目標や、上司が部下に本を薦めた経験があるかなど、役職別の実態に迫っている。
さて、その調査結果だが、ビジネスパーソンの2019年の抱負のトップは「貯金をしたい」(48.3%)、次いで「読書をしたい」(32.1%)が続いているが、2018年の読書量を聞いたところ、60.8%が月に1冊未満しか読書をしていないという結果だった。
一方、月に1冊以上本を読んでいる層を役職別にみると、管理職は41.6%で、若手社員の割合は36.0%と、若手社員よりも管理職の方が本に接する機会は多く、部下・後輩にもっと本を読んでほしいと思う管理職は60.0%にのぼり、そのうちの6割以上(63.3%)が実際に本を薦めた経験があると回答している。
管理職が本を薦めたいと思っているのは、「今後成長が期待できる部下・後輩」(36.7%)、「仕事に対して意欲的な部下・後輩」(32.1%)で、実際に上司・先輩から本を薦められたことがある若手社員は47.0%となっている。
そのうち、上司・先輩から薦められた本を「よく読んでいる」(15.6%)、「たまに読んでいる」(42.5%)で、6割近くが薦められた本を読んでいるようだ。
さて、新社会人に薦めたい本として管理職が挙げていたのは、「人を動かす」(デール・カーネギー)、「失敗の本質」(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)、「7つの習慣」(スティーヴン・R.コヴィー)といった時代を超えて読み継がれる、名著と呼ばれるビジネス書だ。
また、「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)、「坂の上の雲」(司馬遼太郎)など、大きな決断を迫られたときの人間力が描かれた歴史小説を挙げる人も見られ、仕事のテクニックだけでなく、人間性を磨いてほしいという管理職の思いの表れというべきか。さて、新社会人を迎える部長や課長は、どの本を薦めるか、そろそろ選んでおくべきではないだろうか。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
サーベイツールを徹底比較!
もっと見るリンク先:テスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
上位の企業の顔ぶれはどう変わった? 大学1、2年生が就職したいと思う企業・業種ランキング
大企業の2割が利用している「シャドーIT」の危険性
公開日 /-create_datetime-/