公開日 /-create_datetime-/
帝国データバンクが、2019年の景気見通しに対する企業の意識調査を行ったところ、2019年の景気については、「悪化」局面を見込む企業が29.4%に急増し、2013年の見通し以来となる水準まで増加していることが明らかになった。
景気への懸念材料としては、やはり「消費税制」が55.3%と、前回調査の25.7%の倍増となり、半数を上回る結果となっている。
消費税率引き上げによる悪影響を指摘する企業からの声としては、「消費税率引き上げによるデフレの再来が怖い」、「消費税の負担は大きくのしかかり、軽減税率の対象業種は、準備コストが半端なく大きい」などで、10 月に予定されている消費税率引き上げに対しては、多くの企業が懸念していることが浮き彫りとなった。
懸念材料としては、消費税率の他に「人手不足」が46.2%、「原油・素材価格(上昇)」が45.4%と続き、こちらは2 年連続の4 割台となっている。また、米中の関税引き上げなどの「貿易摩擦の激化」をあげた企業は14.5%だった。
景気回復のために必要な政策としては、「人手不足の解消」が42.7%でトップ。次いで、「個人消費拡大策」、「所得の増加」、「個人向け減税」、「雇用対策」、「消費税率引き上げへの対策」などが続き、消費関連が上位の多くを占めている。
ところで、政府は昨年、景気が上向きであると盛んにアピールしてきたが、2018年の景気動向を、「回復」局面だったと判断する企業は9.4%となり、前回調査(2017年11月)から11.8ポイント減少、2年ぶりの1ケタ台に低下している。
また、「踊り場」局面とした企業は54.7%と2年ぶりに半数を超えたものの、「悪化」局面とした企業は17.2%と2年ぶりの2ケタ台へと増加。政府の発表と実態とが、大きく乖離していることも浮き彫りになった。
もっとも、厚生労働省による「毎月勤労統計」の不適切調査が明るみになるなど、企業も、政府の発表を鵜呑みにしていないようだが、景気の先行きへの厳しい見方を強めていることは確かなようだ。経営陣をはじめ、管理部門にとっても、景気の動向からは、当分目が離せなくなりそうだ。
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/