公開日 /-create_datetime-/
株式会社ウェザーニューズは、今年は東日本を中心に、6年ぶりの大量飛散となる恐れがあると、「花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表した。
2月初めに関東や九州南部を中心に飛散が始まり、2月中旬には西・東日本の広範囲で飛び始め、3月上旬にかけて飛散エリアは東北へ拡大するという予想だ。
西・東日本の飛散ピークとなるのは2月下旬で、スギ花粉が2月下旬から3月中旬、ヒノキ花粉が3月下旬から4月中旬。飛散量は全国平均で2018年の2.7倍、東日本は平年の1.5から3倍になるとみている。
関東地方に限って見ていくと、2019年シーズンの予想飛散量は、平年の2倍以上となり、2018年シーズンと比べると、1.69〜6.83倍となる見通しだ。とくに、ピーク時は大量飛散の恐れがあり、2014年から2018年は飛散量が比較的少なかっただけに、今年はしっかりとした花粉症対策が必要になりそうだ。
スギの雄花は、冬の間の休眠から目覚め、寒さがピークを過ぎて暖かくなると、花粉を飛ばし始めるが、冬の寒さと春の気温の上昇度合いが、飛散開始のタイミングを左右するという。
花粉の飛散開始時期に影響する2018年12月から2019年2月の気温は、平年並か平年より高い、いわゆる暖冬傾向であるため、2019年シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は平年並かやや早いと考えているようだ。
この予想飛散量は2回目となるが、下記のサイトで「第1回飛散傾向」から見ることができるので、社員の健康管理を担う管理部門は、社内の花粉症対策の上からも、時折、チェックしておいた方がいいのではないだろうか。
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
電子契約における代理署名・代理押印
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/