公開日 /-create_datetime-/
人手不足が、ますます深刻化していることが、帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2018年10月)」で明らかになった。
実に、企業の52.5%が正社員不足を感じているということで、この割合は、1年前(2017年10月)から3.4ポイント増加し、調査開始以来、過去最高を更新している。
とくに深刻なのが、78.6%でトップの「放送」、続いて「情報サービス」(74.4%)、「運輸・倉庫」(70.6%)の3業種で、なんと7割を超える企業が、人手不足を訴えているということだ。
「建設」や「自動車・同部品小売」、「メンテナンス・警備・検査」、「家電・情報機器小売」、「農・林・水産」の5業種も6割台で、「飲食店」(53.1%)は1年前より9.2ポイントの増加となり、非正社員にとどまらず正社員でも人手不足が急速に強まっている。
非正社員でも、企業の34.1%が不足していると感じていて、1年前と比較すると2.2ポイント増となっている。なかでも突出しているのが「飲食店」(84.4%)だ。次いで、「飲食料品小売」、「メンテナンス・警備・検査」、「娯楽サービス」、「人材派遣・紹介」などが続いている。
とくに、人手不足が目立つのは小売や個人向けサービスなどの接客業で、正社員同様、規模の大きい企業ほど不足感の高く、小規模企業にいたっては過去最高を更新するなど、人手不足はますます深刻さを増している。
こうしたなか、人手確保のための人件費上昇が、企業収益にも悪影響を及ぼし始め、人手不足による倒産の件数も、2018年度上半期(4~9月期)は年度通期で100件を超えた2017年度(114件)を上回るペースで発生している。
経営陣をはじめ管理部門にとっては、2019年も人手不足への対応が、より強く求められることになりそうだ。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
英文契約書のリーガルチェックについて
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/