公開日 /-create_datetime-/
平成に生まれた新しいコミュニケーション手段が、SNSなどだが、それが“人と人とのつながり”にどのような影響を与えたのだろうか。
コミュニケーション創出カンパニーの株式会社ミクシィは、「ミクシィ コミュニケーション白書」の第1弾として、全国の18歳から69歳の男女1,100人を対象に「平成とコミュニケーションに関する調査」を、ジャンル別・年代別に行った。
いまや、SNSの利用は、プライベートだけでなくビジネスでの利用も増えているが、マナーやエチケットの点でトラブルも多く、「マナーやエチケットを理解しているか」という問いには、「よく理解していると思う」は55.7%、「理解してないと思う」は23.8%だった。
また、「許せないSNSの使い方」については、「やり取りを他のSNS仲間などに無断で共有される」、「写真を他のSNS仲間などに無断で共有される」という答えが多く、オープンな環境ゆえのプライバシーへの懸念が強いことも明らかになった。
プライベートでは、謝罪や別れ、告白など、本来、直接会って伝えるべきことをSNSで済ますのも、トラブルを招く恐れが大きいようだ。
ビジネスでは、仕事先や職場の人からのSNS無断フォロー、遅刻や約束の当日キャンセル、仕事の依頼などが、トラブルのリスクが高く、相手や内容、タイミングをわきまえて上手に利用する方がよさそうだ。
そのほか、平成で話題となった政治・経済、スポーツ、テレビドラマの台詞、お笑い芸人のギャグなどのジャンル別・年代別ランキングもあり、平成という時代を振り返る意味では、なかなか興味深い項目が並んでいる。
ちなみに、会話の中での使用頻度が高かった平成を代表する言葉の総合1位は、2020年オリンピック・パラリンピック招致プレゼンテーションで飛び出した「お・も・て・な・し」(14.6%)、2位には僅差で森友学園・加計学園問題をめぐり注目された「忖度」(14.3%)だった。
また、平成を表す漢字2文字には「変化」が選ばれている。確かに、政治でも経済でも、そして生活においても、大きな変化があったのが平成という時代のようだ。さて、新しい時代はどんな時代になるのだろうか。管理部門として、平成を振り返り、新しい時代への指針を考えてみてはいかがだろうか。
詳しい調査結果の内容はこちら
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理BPO業務事例のご紹介
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/