公開日 /-create_datetime-/
日産自動車をV字回復させたカリスマ経営者、カルロス・ゴーン日産自動車前会長が、役員報酬を有価証券報告書に過少申告したとして、金融商品取引法違反容疑で逮捕となり、その巨額な役員報酬が話題となっているが、日本の役員報酬の平均は一体いくらぐらいなのだろうか。
デロイト・トーマツ・コンサルティング合同会社と、三井住友信託銀行株式会社が共同で実施した「役員報酬サーベイ(2018年度版)」によると、東証一部上場企業における報酬総額水準は中央値で、社長が5,552万円(前年比+2.2%)、取締役が2,160万円(同+4.3%)、社外取締役が756万円(同+5.0%)である。
10億円ともいわれるゴーン前会長の報酬と比べると、売上高1 兆円以上の企業でも、中央値が9,855 万円(前年比+5.0%)だから、その差は歴然としている。
ところで、今年6月に公開された改訂版コーポレートガバナンス・コードによると、報酬制度の設計、報酬額の決定については、客観性・透明性のある手続きが求められているが、任意の報酬委員会を設置している会社は全体の40%(260社)で、任意の指名委員会を設置している企業の割合は34%(219社)となっている。
また、役員評価制度を明文化している企業は、全参加企業659社の20%で、明確な評価制度は存在しないものの、何らかの評価基準が存在する企業は32%で、合わせて52%の企業において役員の評価施策が実施されている。
しかし、日産では報酬委員会の設置がなく、ゴーン前会長自らが決めていたという。結局、ゴーン容疑者の会長職は取締役会で解任となったが、日本では、社長・CEO の選任基準を整備している企業は、全体のわずか8%にとどまっている。
社長やCEOの報酬や、選任・解任に関する手続きは、客観性・透明性が強く求められるようになっているだけに、経営者をはじめ管理部門は、この機会に、社内体制の見直しを進めるべきといえるだろう。
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
オフィスステーション導入事例集
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/