公開日 /-create_datetime-/
「会計」と「財務」。それぞれお金に関する仕事であることはわかっても、「何が違うのか」といわれるとうまく説明できない人も多いでしょう。そこで今回は、経理と財務・会計の違いとは何か、およびそれぞれの仕事内容について見ていきましょう。
関連記事:経理のキャリアパス-将来目指せるキャリアに関して-
会計とは、会社のお金の出入りを記録し、管理・伝達することで、「財務会計」と「管理会計」との2つがあり、それぞれの仕事内容は次の通りです。
財務会計 …会計情報を決算書などの形にし、企業の外部に公表するための会計。
管理会計 …経営者などに情報を提供するための会計。売上管理やコスト管理、利益管理および分析などを行う。
この2つの会計のうち財務会計が、主に経理が担っている仕事です。
財務は資金調達や財務計画の立案・実行、資金管理などを行います。「未来のお金の出入り」について扱うことだといえるでしょう。
会計の仕事は、会社のお金の出入りを記録し、管理および伝達することです。伝達する相手により、企業外部に公表することを目的として行われる「財務会計」、経営者などに情報提供することを目的に行われる「管理会計」があります。
財務会計は、会社のお金の出入りを貸借対照表や損益計算書などの決算書の形にまとめ、株主や投資家などの利害関係者に開示することを目的に行います。具体的な仕事内容は、
などとなるでしょう。これらの仕事は、多くの会社で経理部門が担当します。
財務会計には、以下の2つの機能があるといわれています。
財務会計の第1の機能は、情報提供機能です。たとえば、ある会社に対し投資家が投資をするかどうかを判断するのにあたり、決算書の情報は最も重要なものとなります。
財務会計には、利害関係者の利害を調整する機能もあります。たとえば、株主に対する配当と経営者の報酬は、財務会計によって計算された会社の利益によって決められます。
管理会計は、お金の出入りについての情報を経営者などに提供し、経営判断に役立てることを目的として行います。財務会計が決められた形式に従って決算書を作成しなければならないのに対し、管理会計が提供する情報は社内で使用するものですので、決められた形式などはありません。
管理会計の目的を少し詳しくいうと、次のようになります。
そのために、管理会計により提供される情報は次のようなものとなります。
管理会計は、経営企画部またはそれぞれの部署ごとで行われることが多いでしょう。
経理は、上で解説した通り、会計の仕事のうちの財務会計を担当します。会社のお金の出入りをすべて記録し、決算書にまとめます。また、実際の請求・支払い、および税金の申告・納税も経理の役割です。
経理の仕事内容は、日単位の日次業務、月単位の月次業務、年単位の年次業務に大まかに分けられます。以下でそれらを見ていきましょう。
経理の日次業務は、現金の出納管理、預金管理、帳簿・伝票の管理、および取引先の信用分析が主なものです。
現金の支払いと受取りを帳簿に記録し、帳簿の記録と現金の実際の残高が一致するかを確認します。従業員による、仮払いおよび経費の精算もここに含まれます。
預金の残高を毎日確認し、その動きを帳簿に記録します。手形や小切手などの処理もここに含まれます。
さまざまな取引の内容を帳簿にすべて記録します。伝票を用いる場合は、伝票も管理します。
新規の取引先と取引を開始する際、その取引先の支払能力などの信用を調査します。
経理の月次業務には、月次決算書の作成、予算実績管理、給与計算、および請求・支払業務などがあります。
当月の売上や利益を示す月次決算書を作成します。経営者は月次決算書を経営の重要な判断材料としますので、スピード感を持って作成されなければなりません。
月次決算書によって示された実績が、あらかじめ策定された売上や仕入などの予算計画通りに推移しているかどうかを確認します。
従業員の給与の支払い、源泉徴収した所得税を納付します。
販売先に対して請求書を送付して入金が期日までにされるかを確認し、また仕入先から送られた請求書を確認のうえ期日までに入金します。
経理の年次業務は、決算業務、税金の申告・納税、年末調整、および償却資産の申告などです。
年間で管理してきた帳簿をまとめ、貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成します。決算書は定時株主総会で株主の承認を受けます。
法人税や消費税などとして支払うべき額を計算し、納税します。
減価償却の対象となる資産の内容を自治体へ申告します。
会計が過去に行われたお金の出入りを取扱うのに対し、財務はこれから先の、未来のお金の出入りを取扱います。資金調達が仕事内容の中心となりますが、そのほかに財務計画の立案・実行および資金の管理も行います。
資金調達は、財務の最も重要な仕事となります。資金の調達先は、金融機関からの融資や株の発行による増資、社債の発行などがあります。経営状態や経営方針を踏まえながら、どの調達先からどれくらいの資金を調達するかを検討することも財務の役割です。
調達した資金をどのように使うのかの財務計画を立案・実行します。財務計画を立案するにあたっては、販売計画や人員計画・資金計画などを踏まえなければなりません。また、M&Aや投資などについての見通しを立てるのも財務の役割です。
調達した資金は、管理するとともに運用も行います。資金をどのように運用するかも、財務によって策定されます。また、必要に応じていつでも資金調達できるよう、金融機関と話や契約を取付けておきます。
会計と財務は、いずれもお金を取扱う仕事ですが、具体的な仕事内容はそれぞれで異なります。会計は過去のお金の出入りについて、財務は未来のお金について取扱います。また、経理は会計業務の一部である財務会計を行います。会計と財務の違いがわかるようになれば、会社のお金の動きについての理解も深まるのではないでしょうか。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
経理BPO業務事例のご紹介
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
オフィスステーション導入事例集
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/