公開日 /-create_datetime-/
パワーハラスメントが社会問題化するなか、厚生労働省は、一向に減らないパワハラ被害を食い止めるには法制化が必要として、パワハラ防止策を企業に義務づける方針を固め、来年の通常国会への関連法案の提出を目指している。
セクハラやマタハラについては、企業に防止措置を取ることが、法律で義務付けられているが、パワハラについては、企業の自主的な努力を促す周知・啓発にとどまり、定義すら定まっていない。
そこで、法律でパワハラを「優越的な関係に基づき、業務の適正な範囲を越えて、身体・精神的苦痛を与えること」などと定義する一方、防止策をつくって運用する義務が企業にあることを明記するというものだ。
また、対策に取り組まない企業には、厚労省が是正指導や是正勧告などの行政指導をして改善を求め、それにも従わなければ、企業名を公表することができるとの規定も設ける方針だ。
具体的な措置としては、加害者の懲戒規定の策定や相談窓口の設置、社内調査体制の整備、当事者のプライバシー保護などを想定しているが、経営者側からは、「指導」との線引きが難しいなどとして反発の声もあがっている。
経営者側の言い分は、「業務上の指導との線引きがあやふやでは、上司が部下への指導に尻込みして人材が育たない」などというものだ。
経営者側の反発を封じ込めるためには、どのような行為がパワハラに当たるかという具体例も示すとともに、パワハラに該当しない事例なども盛り込み、判断基準を分かりやすく示すことが求められることになりそうだ。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/