公開日 /-create_datetime-/
最初に、経理に転職する際、取得することがオススメの資格を見ていきましょう。
関連記事: 経理の分野でキャリアアップするにはどんな道がある?
日商簿記検定は、企業のお金の出入りを記録・計算および整理し、経営成績と財政状態を明らかにするための技能である簿記の、国内では代表的といえる資格検定です。日本商工会議所および各地商工会議所が実施しており、年間40万人以上が受験しているといわれます。企業の財務担当者に必須のレベルといわれる2級、ないしは合格すれば税理士試験の受験資格が得られる1級を取得するのがおすすめです。
公認会計士は、会計に関する資格のなかで「最高峰」といわれる国家資格で、取得すれば「会計のプロフェッショナル」とみなされることになります。公認会計士は、監査法人などで監査業務をおこないますが、企業内の経理職でも近年は需要が増しています。企業内会計士として4半期決算や国際会計基準の導入に関わっていくことのほか、将来は公認会計士として独立することも視野に入れることができるでしょう。
税理士は、税金の申告や納付、各種財務書類の作成など、税務に関する専門業務をおこなうための国家資格です。取得すれば税理士として独立する道も開けますが、企業内の経理担当者としても、業務を円滑に進めるうえで有力なスキルとなるでしょう。税に関する法律のスペシャリストとして、社内でキーパーソンとしての役割を果たすことになるかもしれません。
FASS検定は、経済産業省が発案した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」を開発する一環で誕生した検定で、会計・経理および財務の実務能力を測る検定です。日商簿記検定と比較して、より実務的な知識が問われることが特徴です。合否ではなくスコア形式での判定となりますので、継続的に学習・受験することによりスキルアップを目指していくこともできます。
「最近は会計ソフトも色々あるので、経理は最低限の知識があれば良く、あとは地道な作業を継続できる本人の資質が重要」
「経理はトラブル対応が多いため、資格より経験が大事」
「資格は持っていても評価されないから不要」
という声を聞くことがあるでしょう。たしかに経理職としてスキルアップしていくために、地道な作業を継続できる資質や、経験によって培われる臨機応変な対応が重要であることはいうまでもありません。
しかし、特に経理に転職しようとする際には、資格を取得していることは評価の大きなポイントにつながります。また、資格を持っているかどうかで年収に大きな差が出てくることもあります。
それでは、資格を持っていると実際にどのように評価されるのかを見ていきましょう。
経理として転職する際、資格を持っていることにより評価される内容は、大きく分けて、
1. 学習意欲が高いと評価される
2. 基礎的な専門知識をしっかりと身に付けていると評価される
3. 人事評価の対象になり年収に差が出ることがある
の3点です。
資格を取得する際には、継続的に勉強を積み重ねなければなりません。したがって、資格を持っていることは「学習意欲が高い」との評価につながります。
これは特に、未経験で経理職に転職しようとする際に有効だといえるでしょう。資格を持っていることにより、「未経験でも、これからしっかり経理の仕事を学ぶことができる」とアピールすることができるからです。
資格を持っていることは、その資格に相応の基礎的な専門知識を身に付けていることを意味します。このことは、未経験者はもちろんですが、経理職の経験者が転職の際の市場価値を高めるためにも有効でしょう。
なぜならば、経理職は経験が大事だとはいえ、仕事の仕方は会社によって大きく異なるのが普通です。前の会社の経験が、転職先では全く通用しなくなることも多くあります。したがって、経験者を経理職として採用する際には、採用担当者は経験より、むしろ経理の基礎的な専門知識をどれだけ身に付けているのかを見る傾向があるからです。
また、資格を持つことにより「学習意欲の高さ」をアピールすることは、経験者にとっても重要です。「学習意欲の高い人は新しい職場での仕事のやり方をスムーズに身に付けてくれる」と期待できるからです。
会社によっては、資格を保有しているかどうかを人事評価の対象としていることがあります。その場合には、資格を保有していることで、保有していない場合と比べて年収に差が出てくることもあります。
・上場メーカー/管理部門取締役
「経理の仕事は会社によってやり方が異なります。そのため、前の会社で実務経験が1年程度あったとしても、そこで覚えた仕事のやり方が、転職先の会社でも通用するとは限りません。また、前の会社で中途半端に覚えた知識に固執してしまうことが、かえってマイナスに働くこともあるのではないでしょうか。そう考えると、未経験であっても簿記2級の資格を取得している人の方がポテンシャルは高く、長い目で見た場合には伸びしろが大きいと見ています」
・大手商社/経理部長
「働きながら資格を取得した人については、もちろんまず、それによって修得した経理の知識そのものを評価します。しかし、それ以上に、働きながら資格を取得するということはコツコツ努力ができることを意味しますので、その点を高く評価しています」
・大手不動産/人事担当
「弊社では人事評価制度において、取得している資格はそれぞれが点数化され、給与や評価に反映されることとなっています。したがって、その他の評価が全く同じであったとしても、資格を持っている人は持っていない人と比較して、給与は高くなることになります」
・MS-Japanキャリアアドバイザー 松井千春
「未経験の職種にチャレンジする場合には、『経験はないけれどやる気はある』ことを採用担当者に対し具体的な形でアピールできると強いです。その点、その業種や職種の仕事で活かせる資格を取得していると、「意欲」や「向上心」があるというプラス評価につながりますよ」
・MS-Japanキャリアアドバイザー 大内菜名江
「自分がしてきた仕事の分野で資格を取得している人は、『しっかりとした専門知識を持ち基礎がある』と評価されます。『業務の進め方が違う職場に変わっても、スムーズにキャッチアップできる』とアピールすることができますね」
保有している簿記の級数と年収の差について、MS-Japanでは2017年4月~6月、MS-Japanの人材サービスに登録した3,588名を対象として調査を実施しました。その結果、公認会計士および税理士の資格保有者を除き、
・簿記1級保有者 …575.2万円
・簿記2級保有者 …522.1万円(1級保有者を除く)
・簿記3級保有者 …461.5万円(1級・2級保有者を除く)
と、はっきりとした年収の差があることがわかりました。
「経理は資格を持っていても評価されない」といわれることがありますが、実際にはそんなことはありません。特に、経理へ転職する際には、資格を持っていることで、採用担当者に対して学習意欲が高いこと、および基礎的な専門知識をきちんと持っていることをアピールできます。また、資格のあるなしで、年収に差が出てくることもあります。
経理に転職を考えるなら、資格の取得は真剣に考えましょう。
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
公開日 /-create_datetime-/