公開日 /-create_datetime-/
博報堂生活総合研究所が、生活者にきいた“2019年・生活気分”を発表したが、2019年の景気予想は、 「悪くなる」が増加し、来年始めたいことでは、男性が「金かせぎ」で、女性は「体みがき」というものだった。
この調査は、2015年から毎年秋に翌年の景況感などについて、全国の20~69歳の男女3,900人に予想してもらう調査だが、「世の中の景気が悪くなる」との予想は、2016~2018年まで減少傾向にあったものの、2019年は増加に転じている。
もっとも、「変わらない」が過半数を占めている状況は、調査開始から同じだ。しかし、生活者は明確な景気悪化は感じていないものの、悪化する兆しを敏感に察し始めていることは確かなようだ。
その理由は、来年の「消費税率アップ」や、「好景気の実感のなさ」だ。さらに、「自分の家計」予想でも「悪くなる」が増加しており、その理由は「収入額が増加しない・減少」がトップになっている。
また、来年、世の中のことで「変わった」と感じることが、「今年よりも多くなる」という予想が28.4%で、「少なくなる」の4.9%を大きく上回っていることも明らかになった。
世の中の変化についての1位には「異常気象・災害」、2位に「新元号・平成の終わり」、3位が「消費税などの増税」、4位が「東京オリンピック・パラリンピックに向けた人や街の活気」となっているが、やはり消費税増税が生活者には大きく影響することになりそうだ。
そんななかで、「2019年に始めたいこと」では、男女間に大きな違いあることも浮き彫りになっている。
男性は、副業や投資・資産運用といった「金かせぎ」で、女性は、ダイエット・食事制限、運動・体操・筋トレといった「体みがき」を目指している。いずれも生活していくための自力を高めるという点では共通しているが、その内容の違いをどう解釈すべきか。
ところで、2019年に思い切ってやめたいことでは、「無駄遣い・衝動買い」「食べ過ぎ・飲み過ぎ」「無理しての人付き合い」が上位にランクインし、無駄や無理をなくして合理的に暮らしたいと感じているようだ。
この調査結果から見えてくるのは、来年も個人消費の伸びは期待できそうもないということだが、年末年始の休暇中に、経営戦略を見直す必要に迫られることにもなりそうだ。
働く人の意識を変える定点観測
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/