公開日 /-create_datetime-/
いまや、冬の風物詩ともいえるのが、街並みをキラキラと美しく輝かせるイルミネーションです。各地で趣向を凝らしたイルミネーションが、街の風景に彩を添えていますが、今年最後となる3連休、都心のイルミネーションスポットで楽しんでみてはいかがでしょうか。
丸の内といえば日本のビジネスの中心地ですが、この時期ばかりは、イルミネーションによって華やかさに包まれます。
およそ1.2㎞の丸の内仲通りの街路樹に、丸の内オリジナルカラー「シャンパンゴールド」のLED約100万球が灯り、華やかな街並みを演出するのが、今年で17年目となる「丸の内イルミネーション2018」です。
さらに、行幸通りから東京駅へと続く「東京ミチテラス2018」が“光のゲートウェイ”を創出するほか、丸の内二重橋ビル商業ゾーン「二重橋スクエア」の開業に合わせてイルミネーションを点灯するなど、まさに丸の内界隈が幻想的な雰囲気に包まれます。
人気急上昇しているのが、渋谷公園通りから代々木公園までのケヤキ並木を、青一色に染め上げる「青の洞窟 SHIBUYA -ILLUMINATION」です。
イルミネーションの人気ランキングでは、どのサイトでも上位にあるこのイベント、もともとは2014年に目黒川で行われた「Nakameguro 青の洞窟」ですが、2016年に場所を渋谷に移して、今年で3回目。昨年は約267万人の来場者が壮麗な光の演出を楽しんだそうです。
また、渋谷駅に直結している渋谷ヒカリエでは、“COLOR THE WORLD~あなただけの、クリスマスカラーで。~」”をテーマに、「SHIBUYA HIKARIE CHRISTMAS 2018」が開催されています。12月25日まで、七色に輝くライトや蝶のオーナメントのクリスマスツリーが点灯されます。
さらに、道玄坂まで足を伸ばすと、パリの街角のような雰囲気の「Bunkamura Christmas Illumination 2018」が迎えてくれます。
吹き抜けのテラス一面をグリーンで覆い、全体を包み込むようなゴールドのイルミネーションが特徴の、Bunkamuraクリスマスデコレーション。カフェテラスには、天然のモミの木を使ったクリスマスツリーが飾られており、ちょっと大人のクリスマスムードを楽しむことができそうです。
春にはサクラの名所として多くの人が訪れる目黒川周辺も、この時期はイルミネーションの幻想的な光で包まれます。
「NAKAMEGURO CHRISTMAS 2018」の会場となるのは、目黒川周辺、中目黒アトラスタワー周辺、中目黒GTタワー周辺。今年は音楽イベントも開催され、ライトアップ期間は12月1日(土)~12月25日(火)の 16:00~21:00です。
また、サクラの名所にふさわしい、街の景観資源を生かした冬の風物詩「目黒川みんなのイルミネーション2018」では、五反田ふれあい水辺広場を中心に、目黒川沿いの桜並木を桜色LEDで彩り、“冬の桜”を演出しています。
このイベントの灯りは、周辺の家庭や飲食店から回収した使用済み食用油で精製するバイオディーゼル燃料のみで、エコなイルミネーションとしても知られています。およそ2.2kmのサクラの並木道が、39万4540球のLEDで再現されます。
いまや、すっかり東京の観光名所となった東京スカイツリー周辺でも、イルミネーションを楽しむことができます。
東京スカイツリータウンでは「東京スカイツリータウン ドリームクリスマス2018」として、東京スカイツリーを“世界一高いクリスマスツリー”に見立ててライティングし、東京スカイツリーならではの高さと構造を生かした、プロジェクションマッピングも上映されます。
すみだ水族館では、「ペンギンと過ごすクリスマス」を開催し、プロジェクションマッピング「Penguin Candy」にクリスマスアレンジを追加した特別バージョンを毎日2回映写するほか、12月22日~24日には、新日本フィルハーモニー交響楽団による「ペンギンと音楽の夜」も行われます。
規模の大小はありますが、この時期、街のあちこちがイルミネーションで彩られます。
あなたのオフィスの周辺はどうでしょうか。
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
社印・社判を必要とする文書の電子化
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/