公開日 /-create_datetime-/
2019年5月1日の新天皇即位に伴い、新しい元号に変わることが決まっていますが、その元号の発表は、政府の方針では即位の日の1か月前とのこと。その理由は、天皇陛下と新天皇との「二重権威を避けるため」ということですが、そこで気になるのが来年のカレンダーの表記です。一体、どうなっているのでしょうか?
全国カレンダー出版協同組合連合会によると、市場で販売されたり、企業が作ったりするカレンダーは、構想から印刷、製本まで1年から2年の期間をかけて制作されるものが多いようです。
その期間を考えると、2019年のカレンダーに新元号を表記するためには、販売時期の1年半前には新元号を知っていなければならないことになります。
同連合会は、カレンダーの製造に支障をきたすとして、新元号の早めの発表を要請してきましたが、結局、改元1か月前となりました。
新元号になることは、休日に関するカレンダー表記にも影響しています。祝日法では、「前日と翌日が祝日の日は休日とする」と決まっていますが、全国カレンダー出版協同組合連合会は、2018年4月3日の時点で、決定していない未定日(休日になる可能性のある日)の記載方法について、業界全体で統一することで対応することにしたそうです。
統一した記載方法は、4月30日、5月1日、10月22日、12月23日の該当行事名は祝日色(朱色など)、また、4月30日、5月1日、10月22日の該当行事名の前には祝日色の日の丸(国旗印)を入れるというものです。
こうした、カレンダー業界の苦悩をよそに、今年、12月8日の参院本会議で、即位の日となる2019年5月1日と、即位礼正殿の儀の10月22日を、2019年に限り祝日とする法律を、ようやく可決しました。
これで、来年のゴールデンウィークは、前後の4月30日と5月2日が休日となることから、4月27日の土曜日から10連休の大型連休が出現することになります。
新元号への対応で一番多いのは、元号表記を止めて、西暦だけを表記するというものです。
中には、G.C.PRESS社の「和風四季歳々 壁掛」のように、1月から4月までは「平成」を表記し、5月から西暦表記というスタイルをとるカレンダーもあります。
このように、新元号に向けてカレンダー業界も、いろいろな対応手段を打ち出しているようです。
新しい元号によっての混乱は、カレンダー業界だけにとどまりません。
事業活動における年度の表記も、通常は2018年4月1日から2019年3月31日を2018年度(平成30年度)、2019年4月1日から2020年3月31日までが2019年度となりますが、ここで平成と新元号の扱いをどうするかが検討されています。
これについては、今回のケースでは5月から新元号に変わることが決まっているため、「2019年度」は新元号表記となる可能性が高いようです。
会計書類や事業計画書なども、新元号に対応していかなくてはなりませんので、経理や総務をはじめ、それぞれの担当者にとっては、年度当初から元号の訂正、統一などの作業に追われることになりそうです。その対応策として、インクジェット用紙やレーザープリンタ用紙を全国配送している松本用紙店は、訂正ラベルシールの活用を提案しています。早めに確認し、準備をしておきましょう。
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
働く人の意識を変える定点観測
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/