公開日 /-create_datetime-/
外国人労働者の受入れ拡大について、国会での論戦が続いているが、日本労働組合総連合会の「外国人労働者の受入れに関する意識調査2018」によると、年齢によって意識に大きな差があることが明らかになった。
外国人労働者の受け入れについては、「よいことだと思う」が55%で、「よくないことだと思う」が22%だが、年齢層で見ていくと、20代では肯定派が65.5%で、もっとも肯定派の割合が低かったのが40代の46.5%で、半数を切っている。
さらに、詳細に見ていくと、外国人労働者が増えることをよいことだと思う理由の1位は「人手不足を補うため」(63.9%)で、情報通信業では「新しいアイディアが生まれる」「働き方にプラスの影響がある」(40.4%)が他業種より高い傾向を示している。
一方、外国人労働者が増えることをよくないと考えている1位は、「まずは日本人の雇用を優先すべき」(61.8%)、2位「日本人の雇用・労働条件、働き方にマイナスの影響がある」(45.6%)、「日本人が就きたがらない仕事に、外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから」(30.0%)、「日本全体として、多言語化などの環境整備が進んでいないから」(18.4%)、「国民の中に外国人労働者を受け入れるという意識がないから」(16.6%)となっている。
現在、日本には約128万人の外国人労働者が働いているが、政府は、経済界の要請を受け、人手不足対応の観点から、即戦力となる外国人材を幅広く受け入れるための新たな在留資格を創設しようとしている。
ところが、外国人労働者の受入れ拡大について、国民に対して十分に説明していると思うかと聞いたところ、「そう思う」「非常にそう思う」「まあそう思う」を合わせてもわずか17.0%という低さだ。
また、「そう思わない」「全くそう思わない」「あまりそう思わない」の合計は68.8%で、外国人労働者の受け入れについては、半数以上が否定的で、政府の説明が十分ではないと考えている人が7割に近いことが浮き彫りになった。
国民への説明が不十分というのは、いまや安部政権の特色のようになっているが、外国人をスムーズに受け入れるためには企業側の体制の整備や、社員の意識改革も必要になってくる。その役割を担うのが管理部門や総務担当である。
オフィスステーション導入事例集
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
空間共有システム選び方ガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
経理BPO業務事例のご紹介
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/