公開日 /-create_datetime-/
過熱するふるさと納税返礼品競争に、総務省が“待った”をかけたものの、要請に従わない自治体も多く、裏メニューまで登場して、返礼品競争は過熱する一方のようである。
総務省の要請は、「寄付額の3割以下、地場産品にするように」というものだが、返礼率3割超えは174自治体(11月1日時点)、地場産品以外の返礼品を出しているのは190自治体(9月1日時点)あることが、総務省の調査によって明らかになっている。
しかし、県などからの問い合わせには「すぐに中止する」と答えていたものの、以前から用意していた返礼率5割の、いわゆる「裏メニュー」を続けていた自治体もある。
その方法というのが、電話で問い合わせをしてきた寄付希望者にだけ、特定のふるさと納税サイトを紹介するほか、土日にだけ現れて平日には姿消す“闇ふるさと納税”サイトなどだ。
総務省の思惑とは裏腹に、返礼品競争はますます過熱しているようだが、総務省は、来春にも地方税法を改正し、要請に応じない自治体を制度の対象から外す方針のようだ。
ところで、善し悪しは別として、ふるさと納税がこれだけ浸透し、盛り上がっているのは“お得感のある返礼品”の存在があったことは否めない。
税収が減り続けている自治体にとって、ふるさと納税によって寄付が集まることはまさに渡りに船。しかし、これといった地場産品のない自治体は、知恵と工夫を凝らし魅力あふれる返礼品で寄付を募ってきたというのが実情だ。
その結果の返礼品競争が、ふるさと納税本来の趣旨から外れているというのが総務省の見解だが、では、税収不足に悩む自治体が、どのように“まちづくり”を進めていけばいいのかという施策は示されていない。
この、ふるさと納税返礼品問題は、まだまだ尾を引きそうだが、ビジネス的な観点からも注視しておく必要がありそうだ。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
オフィスステーション年末調整
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
働く人の意識を変える定点観測
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
社印・社判を必要とする文書の電子化
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/