公開日 /-create_datetime-/
米離れが進んでいるが、農林水産省の「米の消費動向調査」によると、1人あたりの米の消費量は昭和37年には118.3㎏だったが、平成17年度は61.4㎏と半分近くまで落ち込んでいる。しかも、最近は糖質制限ブームとあって、米離れにますます拍車がかかっている。
そんな中、米を食べる回数とストレスに因果関係があることを、一般社団法人ストレスオフ・アライアンスが、全国の男女14万人に行っている大規模調査「ココロの体力測定」を基に「日本人とストレス性疲労」の研究を進め、その結果を「ストレスオフ白書2018-2019」で明らかにした。
ストレスオフ白書によると、男女共、ストレス性疲労が多いのは「3食ともご飯食ではない」で、「3食ともご飯食」はそれを下回っている。また、男女共、「ストレス性疲労あり」は平日の昼食が「10分以下」で、咀嚼が少ない食事をしている方が、ストレス性疲労を抱えている割合が高くなっている。
とくに、ストレス性疲労は「朝食を食べていない」人に多く、朝食抜きの男性が17~18%で、女性は13~14%となっている。
ストレスオフ・アライアンスが、「ストレス性疲労」と定義しているのは、ストレス量が個々のキャパシティを超えて起こる心身の疲労状態で、日本の成人の47.6%が、ストレス性疲労を抱えていると推計している。
およそ半数が、何らかのストレスを抱えているということだが、健康経営が叫ばれるなか、管理部門としては社員の半分がストレス状態とあれば穏やかではない。米を食べているか、朝食はちゃんと摂っているか、よく噛んで食べているかなどは、社員の健康状態、ストレス状態をチェックする目安になりそうだ。
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
働く人の意識を変える定点観測
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/