公開日 /-create_datetime-/
「あの書類は、どこだっけ?」と、デスク周りを探している姿は、“オフィスあるある”だが、コクヨ株式会社の調査によると、1日のうち書類を探す時間はおよそ20分間、1年間では約80時間ということがわかった。
必要なときに、必要な書類をすぐに取り出せるように整理しておけば、書類探しでアタフタすることはないのだが、多くは、デスクの上に置く、とりあえずクリヤーホルダーに入れる、といった程度の整理方法のようだ。
デスクの上に無造作に置いているだけでは、次々と発生する書類が山積みになり、デスクの作業スペースを占領してしまうことになる。また、とりあえずクリヤーホルダーに入れるといっても、他の書類と重なるなど、意外と取り出すのにてこずるようだ。
クリヤーホルダーの長所は、サッと書類を入れることができ、薄型で小分けがしやすいという手軽さ。短所は、「見出しが書きづらい」「立てて保管できない」などで、それが必要なときにすぐに取り出すことができない原因でもある。
そこで、コクヨは、なんの書類なのかがわかるように見出しが書け、デスクの上に立てて保管することができる、書類探しを楽にするクリヤーホルダーファイリング「KaTaSu(カタス)」を発売した。
「KaTaSu」のKaは「見出しを書く」、Taは「書類を立てる」、Suは「書類を捨てる」で、この3つのアクションが、書類の整理・活用をサポートするという。
商品の詳細:/news/detail/709/?url=https%3A%2F%2Fwww.kokuyo-st.co.jp%2Fstationery%2Fkatasu%2F
総務、庶務の担当者は、会社の備品として検討してもいいのではないだろうか。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/