公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人「女性労働協会」は、11月27日、コングレスクエア日本橋コンベンションホールで、中小企業の経営者・人事労務担当者向けの「女性活躍推進シンポジウム」を開催すると発表した。
これは、厚生労働省委託事業「中小企業のための女性活躍推進事業」の一環で、従業員数300人以下の中小企業に対し、優秀な人材を確保するために、女性活躍推進への積極的な取り組みをうながすためのシンポジウムである。
一般財団法人女性労働協会の鹿嶋敬会長「なぜ今、女性活躍推進が必要なのか」に始まり、第1部として、三州製菓株式会社の板垣千恵子監査役の講演「経営に活かす女性活躍推進」が予定されている。
第2部では、池ちひろ女性活躍推進アドバイザーによる法令等に基づいて事業主が行うべき課題分析や行動計画策定について、「えるぼし」認定取得のメリット、取得までの手続きについての説明を行うことになっている。
第3部では、女性推進活躍アドバイザーによる個別相談にも応じるということだが、「えるぼし」認定取得は、企業の信用度をアピールすることにもつながるため、認定取得を目指す企業が増えている。
女性が職場で能力を発揮し活躍できる社会を実現するため、女性活躍推進法が施行となったが、従業員数300人以下の中小企業においては、一般事業主行動計画の策定・届出は努力義務となっている。
しかし、努力義務とはいえ、中小企業であっても女性活躍の重要性を理解し、女性が能力を存分に発揮できる職場環境を整えていくことが、企業の活性化にもつながると言われているだけに、経営者はもちろん、人事担当者も参加してはどうだろうか。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/