公開日 /-create_datetime-/
あずさ監査法人は、データ可視化やビッグデータ解析などを駆使したデジタル監査を強化する方針を発表、現在60人が所属する専門部署「次世代監査技術研究室」を、2年後をめどに100人体制とすることも明らかにした。
次世代監査技術研究室には会計士とIT(情報技術)系技術者、データ分析専門家がそれぞれ約20人所属しているが、データサイエンティストなどデータ分析関連の専門家を増員すること、デジタル監査を強化するのが狙いである。
その理由として、不正検知など監査に役立つ技術として、データ分析に着目しているからだが、たとえば部門別の時系列の売り上げ推移から、不自然な増加をあぶり出すなど、統計的な手法を使って会計士が重点的に監査すべきポイントなどを、みつけやすくなるという。
また、あずさ監査法人では、データ可視化も組み合わせ、既に監査においても導入済みだ。次世代監査技術研究室で確立した監査技術は、企業監査を担当する会計士が使えるよう現場への移転も進めているという。
さらに、人工知能(AI)を活用した監査の研究開発の現状については、会計の専門知識を答えるFAQ型のAIを開発し、現場部門に公開している。また、企業が公開した過去の有価証券届出書から、不正の可能性を判定するAIを開発するとともに、すでに社内では試験運用もしているという。
次世代監査技術研究室によると、「監査におけるAI活用は、今後1、2年で始まる」としているが、課題として、実際に会計士が監査に用いている情報は、企業内の会計処理データのほか、不定形の文書などがあるほか、日本語の語句の多様性から学習が難しいことなど、AIの不正検知の精度を上げていくことなどをあげている。
経理担当者には、デジタル監査の本格的な普及をにらんだ、社内体制づくりに取り組まなければならない時代が、すぐ目の前にきているといえそうだ。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
電子契約における代理署名・代理押印
働く人の意識を変える定点観測
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/