公開日 /-create_datetime-/
日本経済が低迷している要因の一つに挙げられているのが、労働生産性が諸外国に比べて低いことだ。持続可能な経済社会を構築していくために重要とされているのが、生産性の向上である。
その労働生産性が2年ぶりに上昇したことが、日本生産性本部が発表した「日本の労働生産性の動向2022*」で明らかになった。
*公益財団法人日本生産性本部(https://www.jpc-net.jp/research/list/trend.html)
「日本の労働生産性の動向2022」によると、2021年度の時間当たりの名目労働生産性は、1995年度以降で最も高い4,950円となり、実質ベースの労働生産性上昇率は、前年度比プラス1.2%となっている。
2021年度の一人当たりの名目労働生産性(就業者一人当たり付加価値額)は808万円で、実質(一人当たり)労働生産性上昇率はプラス2.2%と、前年度から5.9%ポイント改善し、1996年度以降では最大の改善幅となっている。
こうした上昇の数値が示されると、企業が積極的に生産性向上に取り組んできた成果が表れているようだが、四半期ベースでみると、そう単純ではなさそうだ。
2021年度は4~6月期は前期比プラス0.6%、7~9月期は前期比プラス0.4%、10~12月期も前期比プラス1.0%と順調に上昇傾向が続いていた。しかし気になるのが、2022年に入ってからマイナスに転じていることだ。
2022年1~3月期は前期比マイナス0.3%、2022年4~6月期が前期比マイナス0.1%と、下降線を辿り始めている。前半に労働生産性が上昇した理由としては、2020年度はコロナ禍の影響で経済へのダメージが大きく、それによって労働生産性が大幅に落ち込んだことの反動とみることもできる。
反動により一時的に上昇カーブを描いたかどうかは、その後の労働生産性の動向をみなければ判断することはできない。ウィズコロナにおける状況が、2年ぶりに上昇した労働生産性と経済動向にどのように影響していくのか、注意深く見守る必要がありそうだ。
■参考URL
https://kyodonewsprwire.jp/release/202211049273
社印・社判を必要とする文書の電子化
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
空間共有システム選び方ガイド
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
公開日 /-create_datetime-/