公開日 /-create_datetime-/
労務管理やハラスメントに対する世間の厳しさが増すなかで、劣悪なブラック企業の存在が大きな社会問題になっている。
しかし、ブラック企業とはどんな企業かを、正確に把握している人は意外に少ないようだ。そこで、架空のブラック企業に休日出勤し、リアルなブラック企業の実態を体験してもらおうというユニークなイベントが、11月23日の勤労感謝の日に、新宿区の某所で、「株式会社人間」の主催で開催される。
イベントの中身だが、参加者は、架空のブラック企業に出社し、営業、販売企画打合せ、終礼を体験するが、参加を呼び掛けるHPには、次のような興味深い記述がある。
「就業時間中には、理不尽な出来事が次から次へと巻きおこるかと思いますが、上長から“帰ってよし”と許可が下りるまではどうか忍耐強く、仕事をお続けいただければ幸いです。ぜひ、今年の勤労感謝の日には、史上最黒の休日出勤を心ゆくまでお愉しみくださいませ」。
また、万が一どうしてもこれ以上は勤務できない場合には、途中で「退職願」を出すこともできるというのだ。
参加資格をとくに決めているわけではないが、主催者によると「社員を多く管理する側の人間、いわゆる“上司”にあたる方におすすめ」だそうだ。
社員の立場なら、ブラック企業の被害から身を守るために、あるいは管理部門は、企業のブラック化を防ぐために、選りすぐりの漆黒の実話を結集させた超一流の「ブラック企業」に、新人として入社してみてはいかがだろう。
応募締切は2018年11月14日(水)17:00で、定員は各15名(全2回)。料金は無料。応募は(https://kuriyaso.net/black/pc/)で、内定者には個別にメールで詳細を連絡するという。
電子契約における代理署名・代理押印
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
社印・社判を必要とする文書の電子化
働く人の意識を変える定点観測
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
若手社員の早期離職を防止するためにできること
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/