公開日 /-create_datetime-/
令和のデキるビジネスパーソン像といえば、IT機器やクラウドサービス、アプリなどのITツールを手際よく使いこなし、業務効率と生産性を高めて成果を上げている姿ではないでしょうか。 確かに、ITツールを活用することで、業務効率も生産性も格段にアップする可能性が高くなります。しかし、必ずしも会社が安全性を確認して正式に導入したITツールだけを活用しているとは限らないようです。 たとえば、会社が導入する前から使っていたクラウドサービスを、使い続けている人も多いのではないでしょうか。しかし、操作方法に慣れているからと気軽に使うことは、セキュリティの面で大きなリスクがあることが指摘されています。
では、そういったシャドーITを使うことで、どのようなリスクがあるのでしょうか。まず、情報漏洩の危険性です。セキュリティ対策が不十分なクラウドサービスを利用することで、個人情報や企業情報が流出するリスクは高くなります。 また、データの格納先が増えることで、サイバー攻撃を受ける機会もそれだけ多くなります。 さらに、ユーザーがアカウントを削除した後もデータを削除せず、提供元のマーケティングなどに利用している例も多くみられているため注意が必要です。
情報漏洩のリスクがありながらもシャドーITを利用するかどうかは、仕事を進める上で「生産性」と「安全性」の、どちらを重視するどうかにかかっているのではないでしょうか。 メタップスの調査では、7割以上が生産性よりも安全性を重視していることもわかりました。「安全が侵されると、結果的には生産性が落ちる」「万一のことを考えた場合責任が取れない」というのがその理由です。 生産性重視派の理由としては、「安全性を求めすぎると生産性が失われる」「生産性が評価基準になっている」「生産性を上げなければ仕事が終わらない」などが挙げられています。
IT化により、業務の効率化が格段に進むなど、便利になったことを実感しているビジネスパーソンも多いことでしょう。しかし、その便利さの裏側には“落とし穴”があることも意識しておく必要がありそうです。 サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高まっているだけに、セキュリティ管理の担当者は、シャドーITを安易に利用することの危険性を、社員にも経営陣にも理解を深めていく必要があるのではないでしょうか。
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
英文契約書のリーガルチェックについて
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/