公開日 /-create_datetime-/
生活必需品の値上げラッシュの影響で、1世帯あたり年間70,000円の負担増になるという試算があるように、急激な価格上昇が家計を圧迫しています。しかし、物価上昇は収まる気配がなく、「インフレ手当」の支給をはじめた企業も出てきました。さて、その中身とはどのようなものなのでしょうか。
IT企業のサイボウズ株式会社が、夏場に6~15万円の「インフレ特別手当」支給を発表したことがテレビや新聞のニュースで取り上げられ、多くの話題を集めました。
サイボウズ以外にも、株式会社ノジマの正社員と契約社員約3,000人に毎月1万円の特別手当、ケンミン食品の夏のボーナス支給に合わせて正社員と契約社員190人に支給したインフレ手当など、続々と支給する企業が出てきました。
また、大阪王将のイートアンドホールディングスは、社員480人に一律8,000円を毎月の給料に上乗せする「生活応援特別手当」を、10月の給料分から支給しています。
“インフレ手当”や“生活応援特別手当”など、呼び名は各社によって違いますが、社員にとっては、とてもありがたい手当です。
新たな手当を支給することは、企業にとっては負担増となります。しかし、急激な物価上昇に対する社員の不安を取り除き、仕事へのモチベーションアップにつながることも期待できます。
深刻な人手不足時代のため、人材採用や離職防止といった観点からも、企業はこうした手当の新設を検討する必要があるのではないでしょうか。
ところで、生活必需品が軒並み値上げとなっているのは、コロナ禍から回復したことによる需要の急拡大や、急激に進む円安、ロシアのウクライナへの軍事侵攻による原材料価格の高騰などがあります。
物価上昇に伴い賃金も上昇していくのであれば、景気の好循環が生まれ経済活性化につながるとされています。しかし、賃金は相変わらず低水準のままで、物価上昇には追いつかない状態です。
原材料やエネルギー価格、物流コストの高騰などの影響で、企業収益も圧迫されている状態です。そのため、賃金アップするだけの利益を出せるかどうかは不透明で、来春の賃上げも期待はできそうもありません。
まさに、景気後退で賃金が上がらず、物価だけが高騰する“スタグフレーション”を懸念する経済アナリストもいます。このままでは、いわゆる“悪いインフレ”と呼ばれる景気の悪循環に陥ることが現実味を帯びてきたといえるでしょう。
本来、物価上昇に見合う賃金アップができれば問題はないのですが、それが難しいのであれば、たとえ一時的な手当支給であっても、社員が仕事に集中できる環境整備になるはずです。
日本がスタグフレーションに陥ったのは、1970年代から80年代初めに起きたオイルショックの後です。世界的な原油価格上昇で、日本の経済成長にもブレーキをかけることになったことを記憶している人もいるでしょう。この物価の上昇をどう乗り越えていくのか、企業の姿勢も問われることになりそうです。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
若手社員の早期離職を防止するためにできること
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
空間共有システム選び方ガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
公開日 /-create_datetime-/