公開日 /-create_datetime-/
経済活性化のカギとされているのがDX推進だが、エヌエヌ生命保険株式会社の調査*によると、中小企業では“PCの全社員支給”が3割、“ITソフト・サービス導入”なしが過半数を占めていることが明らかになった。
この調査は、従業員300人未満の中小企業経営者7,229名に実施したものだが、デジタル化のツールであるPCの全社員支給が34.9%で、まったく支給していない企業は43.0%となっている。
一方、財務会計などのソフトやサービスの導入は31.4%で、導入する予定すらないのが54.4%にものぼる。大企業に比べ、DXの取り組みが遅れているとされる中小企業だが、PCさえ社員に行き渡っていないというのが実態のようだ。
いまや、移動中であっても、スマホやタブレットなどのIT機器を連絡ツールとして使うのが当たり前になっている。ところが、中小企業での社内・社外の連絡ツールとして、もっとも利用されているのが電話ということも明らかになった。
連絡ツールに電話を使っている割合は社内が75.5%で、社外が85.3%だ。また、FAXは社内32.6%、社外55.9%である。もっとも、利用率そのものは低いが、Eメールやチャット、オンライン会議などを利用している中小企業もある。
また、社内よりも社外向けの利用が多くなっていることから、取引先の状況に合わせて、ITツールを活用しているというのが実情かもしれない。チャットについては社内利用が40.3%で、社外利用の33.1%を上回っている。
いずれにしても、情報収集や取引先とのビジネスをスムーズに進めていくためには、電話やFAXで連絡を取り合うよりは、デジタルツールを活用する方が、スピード面でも扱う情報量の多さも桁違いである。
もちろん、ITツールを全社員に支給するにはコストもかかるが、補助金などを活用することもできるので、中小企業のDX推進には、経営者の意識改革が先決といえるのではないだろうか。
【調査概要】
調査対象:日本全国の中小企業経営者
※従業員300人未満の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)または従業員のいる自営業者
サンプル:全国7,229名
調査方法:インターネット調査
調査会社:株式会社マクロミル
実施時期:2022年9月30日~10月3日
■参考URL
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000025186.html
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション年末調整
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/