公開日 /-create_datetime-/
総務省の「平成26年版 情報通信白書のポイント」によると、9割強の企業が、何らかの情報セキュリティ対策を実施しているということだが、株式会社ネクストテックステージの「情報セキュリティの意識調査」では、約87%の労働者が勤務先の情報セキュリティ対策に“課題がある”と回答しているという。
このギャップは、どこからきているのかを、情報セキュリティ対策の実態について分析したところ、各企業で行っているセキュリティ対策は、ソフトウェアの更新、ウイルス対策ソフト(ウイルス対策サービス)の導入、IDとパスワードの適切な管理などだ。
これだけの対応では不十分というのがセキュリティ専門家の見方だが、深刻なのは“問題あり”と認識していても、「勤務先には進言しない」という回答が多かったことだ。
その理由が、「さらなる情報セキュリティ対策の重要性を上層部が理解できるとは思えない」、「中途半端に進言して、業務効率を著しく落とす情報セキュリティ対策を強いられても困る」、「今の勤務先に一生勤務するつもりもないし、情報セキュリティ対策を進言したところで昇進や昇給がない」というものだ。
また、ファイルなどにパスワードをかけていても、60%以上がパスワードを忘れないようにメモ帳やパソコン内の別のファイルにメモしていると回答している。いわゆる名ばかりの情報セキュリティ対策というのが実態のようである。
つまり、9割弱の企業が、情報漏洩の危険性にさらされているというのが実態で、管理部門は、自社の情報セキュリティ対策を見直す必要がありそうだ。情報漏洩のおよそ8割が、社内から社外への流出が原因とされている。大きな事故が起こる前に、管理部門として早急に取り組まなければならない課題といえるのではないだろうか。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
空間共有システム選び方ガイド
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/