公開日 /-create_datetime-/
日本の総人口は1億2,676万1,000人(2017年4月1日時点)で、そのうち生産年齢人口はおよそ6割の7,616万4,000人、さらに、65歳以上の高齢者が占める割合は4割強の3,489万8,000人である。
日本の課題のひとつが、人口減少と少子高齢化だが、2050年には人口が1億人を切り、生産年齢人口も2,615万4,000人減少し5,001万人になるという。その時の高齢者人口は、現在よりも278万2,000人増加し、3,768万人になるという推計が出ている。
つまり、生産年齢人口減少による労働力不足を補うのが、高齢者の存在なのだ。そのため、65歳までの雇用を確保するため「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」が制定され、企業には「定年制の廃止」、「定年の引き上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置を講じるよう義務付けている。
高齢者の就業状況を見ると、55~59歳の男性が90.3%、60~64歳が77.1%、65~69歳が53.0%となっている。一方、女性は55~59歳が69.0%、60~64歳が50.8%、65~69歳が33.3%で、60歳を過ぎても現役で働いているようだ。
高齢者の雇用形態を見ていくと、正規・非正規共に増加傾向を示しているが、2016年の正規の職員・従業員は99万人に対し、非正規の職員・従業員は301万人と、やはり非正規の割合が高くなっている。非正規だけで見ると、2006年の122万人から10年間で約2.5倍の増加となっている。
また、「働けるうちはいつまでも働きたい」という高齢者が約4割、「70歳くらいまでもしくはそれ以上」を合わせると、約8割が高い就業意欲を持っている。一方、従業員31人以上の企業約15万社のうち、希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合は74.1%(113,434社)となっている。
こうした数字を見るまでもなく、人口が減少していく中で、唯一増加傾向にあるのが高齢者層。この高齢者を、どのように活用していくのかが、管理部門の腕の見せ所になりそうだ。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
若手社員の早期離職を防止するためにできること
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/