公開日 /-create_datetime-/
2022年の「IMD世界デジタル競争力ランキング」で、日本は63か国中29位と過去最低の順位となり、あらためて日本がデジタル後進国であるという事実を突きつけられた。しかも、日本のランクダウンは4年連続である。
IMD 世界デジタル競争力ランキングは、スイスのビジネススクール「IMD」が2017年より毎年実施している独自調査で、デジタルの「知識」「技術」「将来の準備」という三つのグループから構成される54個の指標を評価しランキング化したものだ。
ところが、IT人材育成のトレノケートホールディングス株式会社が実施した「日本のデジタル競争力に関する調査」によると、世界的には低レベル評価にもかかわらず、その自覚がない国内の現状が明らかになった。
とくに日本の評価が低かったのがDX推進の重要分野である「デジタル・技術スキル」だが、日本の認識は標準以上が6割に迫る58.0%である。また、同じくDXに欠かせない「ビックデータの分析・活用」についても、標準以上という評価が49.7%という結果だ。
そもそも、世界のデジタル技術水準に比べ、日本のレベルがどの程度なのかを理解していないことが問題だ。さらに深刻なのが、この二つの重要項目について、「自社の対応は不十分だが、他社は対応できている」と受け止めている人が多いことだ。
日本のデジタル競争力が、世界水準と比べてどの程度に位置しているのかを自覚していなければ、レベルアップすることも難しいはずである。
これが“デジタル後進国・日本”の現実だ。デジタル分野で、世界と互角に戦える日本となるためには、デジタル人材を確保する必要がある。しかし、そのデジタル人材がそもそも不足しているという問題もある。
もちろん、日本にもデジタル競争力で優位に立つグループも少数ながら存在する。デジタル競争力で劣るグループとは、スタッフのスキルアップやIT投資に関する取り組みに大きな違いがあることもこの調査から見えてきた。
デジタル競争力で低レベルに甘んじることなく、世界に通用するレベルまで高めていくためには、まずはデジタル人材を育成することに力を注ぐことが先決かもしれない。
■参照元:/news/detail/6295/?url=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000000017.000095869.html
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
サーベイツールを徹底比較!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/