公開日 /-create_datetime-/
企業倒産は、ここ数年減少傾向にあり、特に2021年上半期では歴史的な低水準となりました。しかし2022年度上半期になって、企業倒産が「増加局面」に転じています。
このまま企業倒産数が増えてしまうのか、あるいは再び減少傾向になるのか、世間的に大きな注目を浴びています。今回は、企業の倒産とはどういうことか、また今後の動向を左右する政府の取り組みについて解説します。
企業の倒産は、企業が債務を支払えなくなったり、経済活動を続けられなくなったりする場合を指します。倒産は、大きく分けると、「法律上の倒産」と「事実上の倒産」の2種類です。
法律上の倒産では、裁判所が関与します。たとえば、破産や特別清算、民事再生、会社更生などが典型的な例です。また、破産の中にも「自己破産」や「準自己破産」、「第三者破産」があるなど、かなり細分化されています。
また法律上の倒産とは異なり、事実上の倒産に分類される例もあります。事実上の倒産とは、中小企業などの事業活動が停止し、再開する見込みがない(さらに賃金支払い能力がない)場合を指します。なおかつ、その旨を労働基準監督署長へ申請し、認定を受けなければなりません。
「なぜ企業が倒産してしまうのか」と気になっている方も多いでしょう。企業の倒産には、様々な理由があります。最も多いのが、「販売不振」です。より馴染みのある言葉で表現すれば、「売り上げが伸びずに資金繰りができなくなった」というケースになります。
売り上げが伸びなくなってしまう原因もまた様々です。昨今の新型コロナウィルス感染症拡大は、多くの業界に影響をもたらしました。特に飲食店へのダメージは多く、コロナの流行で倒産・閉業に追い込まれたところも多いでしょう。
また、資本金が極端に少ない状態に陥ってしまい倒産するケースもあります。従来は資本金の定めがあり、たとえば株式会社の場合であれば、「資本金1,000万円以上」と決められていました。しかし、2006年5月に施行された新会社法によって、1円の資本金でも株式会社の設立が可能になっています。資本金(純資産)は、言わば会社の体力となるものであり、資本金が少なければ当然倒産するリスクが高まります。
また「連鎖倒産」によって倒産に追い込まれる中小企業もあります。これは製造業などでよく見られる原因です。得意先の企業が倒産してしまい、その影響から資金繰りができなくなる、といったケースが該当します。
連鎖倒産が特に話題になるのは、不況の時です。特に製造業は、特定の取引先に依存してしまうケースが強く、安定性を欠いているといえます。
いくつかの例からも分かるように、企業の倒産は、様々な事情が複雑に絡み合っています。当然、企業側のリスクヘッジも重要ですが、「企業が業績不振に陥った際のセーフティネット」の存在も必要です。
中小企業を支えていた無利子無担保融資、いわゆる「ゼロゼロ融資」は、2022年9月末で終了となっています。ゼロゼロ融資は、コロナ禍で売り上げが減った企業への救済措置であり、実質無利子・無担保で融資をする仕組みです。
当初は日本政策金融公庫など、政府系の金融機関が対応していました。しかし新型コロナウィルスの影響は大きく、次第に政府系金融機関では対応できなくなり、2020年5月からは民間金融機関も融資に乗り出しました。
ゼロゼロ融資が終了することによって、影響を受ける中小企業は多いでしょう。これまで融資を受けていた企業が、どのように収益力を回復するのかが、大きな課題として横たわっています。
特に最近では、新型コロナウィルスだけでなく、記録的な円安も企業活動に大きな影響を及ぼしています。さらにロシアがウクライナに侵攻したことにより、原油価格が高騰するなど、企業を取り巻く状況は深刻です。
2022年10月4日、政府は、企業再生に関する法整備を進める方針を発表しました。その中でも特に注目されているのが、「私的整理円滑化法案」です。具体的には、私的整理の条件が緩和されるという法案になります。
事業再生には、私的整理と法的整理の2種類があります。私的整理は、事業継続がしやすいといったメリットがあるものの、「全員同意しなければならない」という条件が定められていました。この「全員同意」の条件を緩和することによって、企業が再生に取り組みやすいようにするのが主な目的です。
新型コロナウィルス感染症の拡大は、これからも長く続くと予想されています。またウクライナ侵攻など、社会情勢の移り変わりも目まぐるしく、常に油断のできない状況です。
こうした不確実性の時代には、政府によるセーフティネットの整備が欠かせません。企業倒産が増加局面にあり、日本経済の低成長性が指摘される昨今、政府がどのように舵を取るのか、大きく注目されています。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
働く人の意識を変える定点観測
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
社印・社判を必要とする文書の電子化
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/