公開日 /-create_datetime-/
買い物や、ホテル、航空券の予約をスマホですることが、いまや当たり前といえる時代となり、多くの人が身の回りのさまざまな場面でデジタル化が進んでいることを実感しているのではないだろうか。
しかし、デジタル化のメリットを積極的に活用しようとする人がいる一方で、過度なデジタル化に警鐘をならす人、さらに急速に進むデジタル化に対応できず、“デジタル難民”と呼ばれて社会から取り残されつつある人も少なからずいるだろう。
デジタル化を社会全体で進めていくためには、誰もが公平にデジタルサービスを享受できなければならないが、このデジタル化について、どのように受け止められているのだろうか。
国際大学グローバル・コミュニケーション・センターとサイバーエージェント、セールスフォース・ジャパンは、人々の社会のデジタル化に対する姿勢を「デジタル積極層」「中立層」「置き去り層」「反デジタル層」の四つに分けて、デジタル化に対する人々の意識を共同で調査・分析している。
その第1弾である「意識別クラスター分析編」*によると、「デジタル積極層:38%」、「中立層:34%」、「置き去り層:13%」、「反デジタル層:15%」で、デジタル化に積極的な層がやや上回る結果となっている。
官民挙げてDX推進を重要課題として取り組んでいる割には、それほど積極層が多くないようだ。また、置き去り層や反デジタル層では、男性よりも女性の方が多く占めていることも明らかになった。
しかし、健康保険証を廃止してマイナ保険証にする方針が発表されるなど、国民の意思とは裏腹に行政のデジタル化も進みつつある。国は多様性が尊重される社会を目指しているはずだが、なぜ、強引に進めようとするのだろうか。
たとえば、デジタル化についていきたくてもついていけない人もいる。
とくに行政サービスは公正・公平さが求められるため、デジタルに積極的な4割弱だけが恩恵を受けるようなデジタル社会とならないような配慮も必要だ。
第2弾は、社会のデジタル化における「全体分析編」が予定されている。第1弾の結果と合わせて読み解くと、日本のデジタル化の行方が見えてくるのではないだろうか。
■参照元:/news/detail/6274/?url=https%3A%2F%2Fprtimes.jp%2Fmain%2Fhtml%2Frd%2Fp%2F000000029.000031709.html
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/