公開日 /-create_datetime-/
インボイス制度が導入されると、取引先が適格請求書発行事業者かどうかを確認する必要が生じます。国税庁は登録事業者の一覧をWebサイトで公表し、ダウンロードできるようにしています。ところが、9月22日にダウンロードを停止し、9月26日に再開しました。一体、何があったのでしょうか。
インボイス制度については、導入が目前に迫っているにもかかわらず、各方面から「導入反対」の声が上がり、そのボリュームはますます大きくなっています。
「インボイス制度」は、登録した個人事業主の名前などの公表方法にも、批判の声が多く寄せられていました。それは、ペンネームを使って仕事をしている作家や声優、クリエイターたちの本名が知られてしまう、いわゆる“身バレ”というリスクが生じるからです。
国税庁のWebサイト(https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/)には、インボイス制度に登録した個人事業主名(本名・通称)、屋号、所在地、登録番号などを一つにまとめたファイルを掲載し、誰もがそのファイルをダウンロードできるようになっていました。
それを、氏名や所在地など個人の特定につながる情報を削除した公表方法に切り替えて、9月26日から再開することになったわけです。
登録事業者の公表は、国税庁によると「個人事業主が制度に登録しているか、取引先が確認できるようにするために必要な措置」というものです。しかし、このような混乱が起きることを、事前に予見できなかったのでしょうか。
インボイス制度が始まると、適格請求書を発行できるのは、適格請求書発行事業者に限定されます。取引先から適格請求書を出してもらわなければ、仕入にかかった消費税額を控除できないため、消費税の納税額が増えることになります。
これまでは消費税の免税事業者だった個人事業主やフリーランスも、適格請求書発行事業者にならなければ、仕事を受注できなくなる可能性があります。
つまり、取引先が適格請求書発行事業者かどうかの確認は、発注する側にとっても受注する側にとっても重要なことですが、その入口でつまずくことになってしまったわけです。来年10月1日からスタートするインボイス制度も、さらなる混乱が待ち受けているかもしれません。
東京商工リサーチの調査によると、8月末時点の適格請求書発行事業者への登録件数は99万3,140件です。国税庁は、300万件の登録を見込んでいますが、法人で42.4%、個人事業主はわずか9.9%の登録率にとどまっています。
国税庁の発表によると、8月末時点で適格請求書発行事業者の個人事業主の登録は20万件です。氏名や所在地など個人の特定につながる情報を削除した公表方法に切り替えたことで、登録が進むかどうかは、まだ見通せない状況といえるでしょう。
いずれにしても、インボイス制度の開始となる来年10月1日から、適格請求書発行事業者となるためには、来年3月までに登録の申請をしなければなりません。
さらに、取引先との調整や、請求書のフォーマットも、インボイス制度に対応したものに変える必要があるなど、経理システムそのものの見直しも必要です。
これまで、消費税を納める必要がなかった免税事業者の個人事業主は、まさに究極の選択を迫られています。新制度スタートまで1年を切りました。残された時間はそれほど多くありませんので、適格請求書発行事業者を選ぶなら早めの準備が必要です。
↓↓インボイス制度の最初情報はココから↓↓
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/