公開日 /-create_datetime-/
政治家と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連団体との関わりが、次々と明るみに出ているが、関わりが指摘された政治家が繰り返す「知らなかった、今後は気をつける」という説明に、企業のリスク管理担当者からは憤りの声も上がっている。
というのも、社会的に問題のある組織との関わりが発覚した企業や芸能人は、「今後気をつけます」や「知らなかった」で許されることはなく、その後の活動ができなくなるほど追い込まれることが多いからだ。
それだけに、取引先がどのような組織なのか、事前に厳しくチェックしながら事業に取り組むことが当たり前になっている。Sansan株式会社の「リスクチェック・反社チェックに関する実態調査」によると、94.9%の企業がリスクチェック・反社チェックを行っていることがわかった。
もはや企業活動には、リスクチェック・反社チェックは当たり前といえるが、リスク管理担当者の68.9%が、所属する企業のビジネスで、「リスクや脅威を感じた経験がある」と回答している。
ところで、最近は、取引先だけでなくサプライヤー全体にまでリスク管理が必要になっている。ところが、取引先に加え、営業活動先のステークホルダーまで反社チェックをしているのは約4割にとどまっている。
また、ビジネスのグローバル化とともに、海外のマネーロンダリングやテロ資金供与、犯罪歴などもチェックする必要性が高まっているが、そこまでチェックしている割合は約3割と、まだまだ十分とはいえないのが現状だ。
いまや、ビジネスを展開するためには、反社会的勢力はもちろん、少しでもその疑いがある企業かどうかをチェックすることが重要課題の一つである。リスク管理をいかにスピーディーに判断するかが重要だ。
企業がリスクチェック・反社チェックを行うタイミングは、約6割が契約締結時となっている。しかし、これでは契約の直前になってから発覚するリスクを抱え込んでしまうことにもなる。
「知らなかった」「今後は気をつける」で済ませられるほど、ビジネスの世界は甘くないだけに、自社のリスクチェック・反社チェック業務を見直す必要がありそうだ。
■参照元:/news/detail/6239/?url=https%3A%2F%2Fjp.corp-sansan.com%2Fnews%2F2022%2F0912.html
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/