公開日 /-create_datetime-/
物価は上がるが給料は上がらず、生活防衛のために買いたいものを買わないなど、我慢の生活を強いられているビジネスパーソンも多いのではないだろうか。
その一方でコロナ対策の規制がどんどん緩和され、旅行キャンペーンも再開される。本来なら、旅に繰り出し、地方の名物料理でも堪能したいところだが、値上げラッシュはまだまだ続くことが予想されるだけに、個人消費拡大とはなかなかならないようだ。
上がらぬ給料で生活防衛をするためには、節約するしかないが、ここで、給料明細をあらためてチェックしてみてはいかがだろうか。給料は基本給に各種手当がプラスされるが、手当の内容は企業によって違う。手当の有無が収入額に大きく影響するからだ。
日本労働組合総連合会の「夫婦別姓と職場の制度に関する調査2022」で、手当についても調べているので、そのデータから手当の実態を見ていこう。
まず、ほとんどの企業にあると思われる「通勤手当」は85.3%だった。続いて「配偶者手当」と「子ども手当」は約6割、「住宅手当」は5割強となっている。ところが、これらの手当は男女と雇用形態で格差があることもわかった。
また配偶者手当の支給条件は、婚姻届提出が39.9%で、世帯主への支給が10.2%、主たる生計維持者が8.9%だ。事実婚や同性パートナーの場合は、事実上支給対象から外されているというのが実態である。
ところで、この調査のメインテーマである夫婦別姓についてだが、「同姓であるべき」が18.3%、「同姓でも別姓でも構わない」が64%で、選択的夫婦別姓容認派が多数を占めている。
選択的夫婦別姓容認派が多数を占め、多様性が尊重される時代に向かっていることを考えれば、性別や雇用形態、さらには婚姻届を提出しているかどうかにかかわらず、手当も含めた同じ賃金体系が求められる時代が、すぐそこまできているのかもしれない。
さて、あらためて手当をチェックした結果、勤務先の手当は満足できるものだったろうか。充実した福利厚生制度が、就職先を選ぶ際の重要なポイントにもなっているだけに、満足できなければ会社と交渉するか、あるいは転職を考える必要も出てくるのではないだろうか。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
OFFICE DE YASAI 導入事例
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
社印・社判を必要とする文書の電子化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/