公開日 /-create_datetime-/
持続可能な世界を目指す「SDGs」が注目を集めているが、どのように取り組んでいるのかが、企業の評価にまで影響するほど関心が高まっている。
気候変動の影響による大規模な自然災害も、世界各地で多発しているだけに、気候変動や環境保護、貧困や飢餓などの社会・経済・環境問題に世界をあげて取り組む必要性が叫ばれている。そこで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標が「SDGs」だ。
いまや、SDGsに取り組む企業の姿勢も就職先を選ぶ重要ポイントとなっている。では、日本企業はこの世界共通の目標にどのような姿勢で取り組んでいるのだろうか。
帝国データバンクが、「TDB景気動向調査」(6月実施)とともに行った「SDGsに関する企業の意識調査」によると、積極的に取り組んでいる企業の割合は、前回調査よりも12.5ポイント増の52.2%である。
調査期間:2022年6月17日~30日
調査対象:全国2万5,405社(有効回答企業数1万1,337社)
一方、SDGsに取り組んでいない企業は42.7%で、前回調査より7.8ポイント減少している。この中には、「言葉は知っていて意味もしくは重要性を理解できるが、取り組んでいない」の35.9%も含まれていて、「言葉は知っているが意味もしくは重要性を理解できない」は6.8%となっている。
SDGsに積極的なのは、大企業では68.6%で、中小企業が48.9%、小規模企業は42.0%で、企業規模によって格差が生じていることも明らかになった。その背景にはコストの問題が影響しているようだ。
取り組んでいない理由として、「CO2排出削減のための設備投資をしようと思っても、費用の負担が大きく手が出せない」や「どのように対応すれば良いか分からない」など、資金面や人材でのハードルの高さが挙げられている。
しかし、SDGsに取り組む効果については、企業の66.5%が実感していることもわかった。もっとも多かったのが「企業イメージの向上」(37.2%)で、「従業員のモチベーションの向上」(31.4%)が続き、「採用活動におけるプラス効果」も、効果の上位に入っている。
資金面や人材確保の課題もあるが、SDGsに積極的に取り組むことは、企業価値の向上やビジネスチャンスの獲得にもつながるだけに、SDGs取り組みを加速させるために、補助金や助成金制度など政府支援の拡充を求める声が、一段と高くなりそうだ。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
若手社員の早期離職を防止するためにできること
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/