公開日 /-create_datetime-/
現在の法律では、婚姻した場合、夫婦どちらかの名字(姓)に変えなければならないことになっているが、夫婦が希望する場合には、「それぞれ婚姻前の名字を名乗ることができるように法律を改めるべき」という意見がある。が、まだ法制化はされていない。
しかし、戸籍上は夫の姓になっていても、便宜上、職場では旧姓のまま働いている女性も少なからずいる。気になるのは、その割合だが、ランスタッド株式会社の研究機関(ランスタッド・リサーチインスティテュート)の意識調査によると、なんと既婚女性の8割が新しい名字で仕事をしていることが分かった。
既婚女性が新姓を使用している理由は「それが通例だと思うから(46.2%)」が最も多く、職場で旧姓を使用している人の理由は「業務上、姓を変えるのが大変だから(50.9%)」、 「姓を変える手続きが面倒だから(35.1%)」などがあげられた。
また、「結婚後も、結婚前の姓を使い続ける」と回答した未婚女性は22.2%で、既婚女性とほとんど変わらない数字となっている。
未婚女性が職場で新姓を使用したい理由として多いのが、「姓を変えるのが通例だと思うから(52.8%)」「夫の姓を使いたいから(42.5%)」で、旧姓を使いたい理由は「業務上姓を変えるのが大変そうだから(60.5%)」、「姓を変える手続きが面倒そうだから(42.1%)」という結果である。結婚後に職場で姓を変える不便さと、職場における新姓使用の申請手続きの煩雑さが浮き彫りになった格好だ。
法務省が2012年に行った「選択的夫婦別氏制度に関する世論調査結果」では、選択的夫婦別氏制度の導入に賛成と答えた割合は35.5%で、1976年の調査結果の20.5%よりも増加している。
婚姻後も働き続ける女性は増加傾向にあるが、それに合わせ旧姓使用ニーズも高まると見られている。
今回の調査では1割強の職場で旧姓使用を認めないというケースも見られたが、従業員の多様なニーズに対応できる環境整備が、これからはより強く求められるようになると指摘している。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
経理BPO業務事例のご紹介
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
オフィスステーション年末調整
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/