公開日 /-create_datetime-/
マーケティングの手法の一つである “ステルスマーケティング”に関する問題に対応するため、消費者庁は、消費者保護の観点から、法規制を含めて有識者による検討会を立ち上げることを発表しました。ところで、ステルスマーケティングの問題とはなんでしょうか。
ステルスマーケティング(ステマ)とは、広告であることを明記せずに、ネット上のレビューや口コミで商品やサービスをアピールする手法で、デジタル時代の広告宣伝戦略として注目を集めている手法です。
ところが、“隠密”や“こっそり行う”という意味の“ステルス=stealth”とワードが冠されているように、商品やサービスの評価に影響を与えるレビューや口コミを、あたかも消費者が発信しているかのように装っていることが、ステマの問題点として指摘されているわけです。
たとえば、食事をする店を探すとき、口コミ情報サイトの評判をチェックする人も多いでしょう。しかし、その評判が消費者の率直な感想ではなく、実は報酬をもらっての好意的なコメントだったとすれば、どう感じるでしょうか。
事実とは違う評判や店の評価を、正体を隠し中立の第三者を装って広告・宣伝をすることは、消費者の不利益につながる可能性があるのではないでしょうか。その手法は、いわゆる“やらせ”に通ずるという指摘もあります。
モラルに反する宣伝行為ともされ、発覚した場合は非難の対象となり、信用を落とすこともあります。日本ではステマを規制する法律がありません。ただし、景品表示法の優良誤認に該当すると認定される場合は、改善を求める措置命令が下されることもあります。
措置命令に応じなければ「2年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する」と定められていますが、消費者保護の観点から、より明確な法規制の必要性が叫ばれるようになっています。
ところで、ステルスマーケティングは、どのように行われているのでしょうか。大別すると「口コミサイト」と「影響力のある有名人の情報発信」というのが代表的な手法です。
口コミサイトの活用は、あくまでも一般消費者という立場を装って、広告主に好意的な書き込みをします。もちろん、その裏には広告主からの報酬が発生していますが、グルメサイトでの評価を上げるために利用されたケースも話題になりました。
また、人気芸能人やインフルエンサーが、ブログやSNSで商品のイメージアップにつながる紹介記事を発信して話題を集めるケースもあります。もちろん、広告であることを隠し、あたかも自分の感想を述べているようにしていますが、報酬をもらってのことです。
影響力のある芸能人やインフルエンサーの発信は話題性も高く、広告主にとっては大きな効果が得られるでしょう。しかし、それが発覚すると消費者は「騙された」という印象を抱いてしまうでしょう。
ネット上だけでなく、たとえば新店舗のオープンに、アルバイトを雇って行列を演出する手法や、新商品を発売と同時に大量に買い占め、売り切れが続出したかのようにする手法も、ステマと同じ消費者を騙すという点では共通しています。
広告であることを隠しての宣伝行為は、大きな効果が得られる反面、発覚した場合、イメージダウンなどのリスクが高いことも、マーケティング担当者は知っておく必要があるのではないでしょうか。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
オフィスステーション導入事例集
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/