公開日 /-create_datetime-/
財務省が発表した2021年度の法人企業統計によると、金融業・保険業を除く全産業の経常利益が前年度比33.5%増の83兆9,247億円となり、過去最高を更新しています。
コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復したことが、経常利益の大幅増につながったようです。とくに好調だったのが製造業と半導体関連の需要増となった情報通信機械などで、製造業は前年度比52.1%増の33兆1,940億円、非製造業は23.7%増の50兆7,307億円、また、行動制限が解除されたことで、落ち込んでいたサービス業も大幅増益となっています。
経常利益の大幅増に伴い、企業の内部留保も前年度比6.6%増の516兆4,750億円と、過去最高を更新しています。通常なら、経常利益の大幅増は“景気回復の兆候”ととらえることもできますが、そう単純ではないのが複雑な世界経済の仕組みです。
経常利益の大幅増とは裏腹に、足元には景気後退につながるマイナス要因がゴロゴロと転がっていることを、多くのエコノミストが指摘しています。
まず、ロシアのウクライナへの軍事侵攻に伴う資源価格の高騰、そして止まらない円安が輸入原材料の高騰に拍車をかけています。9月8日には144円台をつけ、年内には150円台に達するという見通しを示すエコノミストもいます。
このまま円安が続けば、食料品や日用品をはじめ家電や光熱費などの値上げが、来年になっても続くことも十分に考えられます。そうなれば、行動制限解除によって回復傾向の兆しをみせていた消費行動にも、大きなマイナス影響を及ぼすことになりそうです。
物価上昇が収まる気配がなければ、消費の冷え込みを招きかねません。アメリカでは、中央銀行のFRB(連邦準備制度理事会)がインフレ抑制のために金融引き締めを続けています。これが欧米諸国の景気動向にどのように影響するのかも気になるところです。
海外経済が減速に向かえば、円安を背景に大幅増益の牽引となった輸出産業も、大きなダメージを受けることになります。ただでさえ先行きが不透明な景気動向は、まさに濃い霧に包まれた視界不良の状態と言えそうです。
その視界不良の景気動向を、企業活動の活動実態から見通すための指標の一つが、財務省が実施している統計法に基づく基幹統計調査の「法人企業統計調査」です。
法人企業統計調査は、資本金1,000万円以上の営利法人が対象です。資本金階層別、業種別に該当する企業を抽出して調査票を郵送し、企業側が記入するようになっています。資本金1,000万円以上が対象とはいえ、なかには経理・財務担当者が2、3名しかいない企業も含まれます。しかも年次別調査と四半期別調査があるため、法人企業統計調査への対応が担当者の大きな負担になっている、という声も現場からは聞こえてきます。
しかし基幹統計調査である法人企業統計調査に対応しない場合、罰則(罰金50万円)がもうけられています。法人企業統計調査は、法人の企業活動の実態を明らかにする国の重要な統計と位置付けられているためです。しかし、庶民の景況感とかけ離れていることも“実態”のようです。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
英文契約書のリーガルチェックについて
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/