公開日 /-create_datetime-/
あらゆる業務でデジタル化への流れが加速していますが、「社団法人事務局お悩み調査」(しゅくみねっと株式会社)によると、クラウド型会員管理サービスの導入を検討した企業はわずか20%にとどまっていることがわかりました。
「社団法人事務局お悩み調査」は、しゅくみねっと株式会社が提供する「シクミネット」が、一般社団法人と公益社団法人事務局勤務のスタッフでクラウド型会員管理サービスを利用したことがない100名に実施したものです。
多くの社団法人事務局スタッフが、紙の書類に手作業で記入するアナログ作業により、入金の確認に時間がかかるなどの悩みを抱えていることがわかりました。なかには入金確認に1週間以上かかることもあるようです。
こうした悩みを解決する方法の一つが、クラウド型会員管理サービスの導入です。ところが、初期導入費用や月額コストが障壁となって導入を見送るケースが多く、検討したのはわずか2割程度というのが実態です。
では、社団法人事務局スタッフは、実際にどのような業務上の課題を抱えて仕事に取り組んでいるのでしょうか。
もっとも多かったのが「手作業での会員情報の登録・変更が手間」の35.0%です。続いて「入金確認の作業に時間がかかる」(27.0%)、「郵送物の印刷・発送に時間とお金がかかる」(24.0%)、「未納者への督促に手間がかかる」(22.0%)などです。
DX推進が叫ばれているにもかかわらず、相変わらず紙ベースでの事務処理が多く、それがスタッフの業務の負担増になっていることが、この調査から浮き彫りとなりました。
ところで、およそ3割のスタッフが悩みとしてあげている入金確認作業には、実際どの程度の日数を要しているのでしょうか。
もっとも多かったのが1日~2日程度の37.1%で、3日~4日程度が33.3%、5日~7日程度が22.2%、1週間~2週間程度が7.4%です。
1日~2日程度ならそれほど全体の業務に支障はなさそうですが、1週間以上もかかるのは業務効率化という点からも、やはり改善が求められるのではないでしょうか。
こうした事務作業の効率化に有効とされているのが、クラウド型会員管理サービスなどの導入です。しかし、導入を検討したことがあるのは20.0%で、検討したことがないのは67.0%にものぼります。
導入を検討しない理由の60.0%が高額な月額利用料で、高額な初期導入費用も55.0%と、高額なコストが、導入の大きなネックとなっていることがわかりました。
しかし、将来的にクラウド型会員管理サービスを導入したいと意欲を示しているのは約4割という結果です。そのうちの約6割が、3年以内の導入を検討しているとの回答が得られており、今後のDX推進には期待できるかもしれません。
紙の請求書や領収書、伝票に手書きで入力する手間と時間を節約するために、いくらのコストをかけることが適正なのかは、それぞれの企業によって違うでしょう。しかしどの分野においても、DX化へと向かっていることだけは確かなようです。
参照元:「社団法人事務局お悩み調査」
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
オフィスステーション導入事例集
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
サーベイツールを徹底比較!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/