公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンとしては、どうせ働くのなら、信頼できる人間的にも尊敬できるような上司の下で働きたいと思っているだろうし、上司の側は「部下から尊敬される存在」となるよう心がけながら、業務に取り組んでいるのではないだろうか。
では、部下から尊敬される上司と、されない上司はどこが違うのだろうか。上司が尊敬に値するかどうかの判断基準は個々人によって違うだろうが、判断の目安となりそうなのが「尊敬できる上司とできない上司の特徴に関する意識調査」(株式会社ライズ・スクウェア調査)結果である。
調査概要
調査対象:全国の働く男女
調査期間:2022年7月25日~26日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:500人(女性291人/男性209人)
回答者の年代:10代 0.2%/20代 26.0%/30代 38.0%/40代 22.2%/50代 11.4%/60代以上 2.2%
さて、その結果だが、尊敬できる上司の1位となったのは「部下を気にかけている」である。
もちろん、部下から尊敬されるためには、2位に入った「仕事ができる」ことも欠かせない要素だ。
しかし、いくらバリバリと仕事をこなしていても、部下や周囲への気遣いがなければ信頼を得ること、ましてや尊敬されることは難しそうだ。それを裏付けるかのように、3位には「責任感があり部下を守れる」と、4位には「話を聞いてくれる」がランクインしている。
一方、尊敬できる上司とは対極にあるのが、尊敬できない上司の特徴だ。1位となったのは「感情的な行動が目立つ」で、感情的な振る舞いをする人は、上司に限らず同僚であっても、できれば近づきたくないと思う人が多いということだろう。
さて、2位には「自分本位で思いやりがない」、3位には「無責任で部下を守らない」が続いているが、何か問題が発生したとき、部下に責任を押し付けるような無責任な上司は、やはり部下から信頼されるような存在とはなりえないようである。
ところで、調査対象者の現在の職場には、はたして尊敬できる上司は、どのくらいいるのだろうか。残念ながら、約半数が「尊敬できる上司がいない」職場で働いていることもわかった。
自分本位で感情的な言動や行動が目立つ上司の下で働くことは、社員のモチベーション低下や、早期退職のキッカケにもなりかねない。誰を、どのポジションに配置するかは、仕事ができるかどうかだけでなく、部下や周囲に対する思いやりなど人間性を兼ね備えているかを把握する必要がありそうだ。
つまり、所属チームのマネジメントを担うポジションを目指すなら、人間性を磨くことが近道かもしれない。
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
経理BPO業務事例のご紹介
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/