公開日 /-create_datetime-/
仕事をしているとき、あるいは通勤中に、ケガや病気に襲われることがあります。そのような業務や通勤が原因の病気やケガを「労働災害(労災)」と呼びます。このような労働災害が発生してしまったとき、企業はどのような対応をするべきでしょうか。
目次【本記事の内容】
労働安全衛生法にある労働災害の定義は「労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡すること」です。
事業主には労働災害を防止する義務がありますが、危険と隣り合わせの業務もあれば、通勤途中に交通事故に巻き込まれてしまうこともあります。いくら注意をしていても、労働災害が発生する可能性は考えられます。もし労働災害が発生してしまった場合は、事業主は労働基準監督署に「労働者死傷病報告」の提出が義務付けられており、被災した労働者への補償をする必要があります。
労働災害で被災した労働者への補償は、治療費や休業補償だけでなく、ケガによる障害が残った場合の補償や、死亡した場合は遺族補償も必要になるため、事業主の費用負担が重くなります。その結果、倒産という事態になれば労働者は補償を受けることができなくなります。
そこで、事業主の負担軽減と被災した労働者を保護するため、労働者災害補償保険法に基づく“労災保険”という制度があります。
労災保険には療養補償給付や休業補償給付、障害補償給付、遺族補償給付、葬祭料、傷病補償年金、介護補償給付などがあります。どの給付を請求すべきかわからない場合は、都道府県の労働局や労働基準監督署に相談するといいでしょう。
労災保険の適用を受けるためには、まず“労災”と認定されなければなりません。労働災害には、業務中の災害の“業務災害”と通勤中の災害の“通勤災害”があり、いずれも仕事中に発生した災害が、労災保険の適用となります。
しかし、すべての事故やケガが、労災保険の適用となるわけではありません。たとえば、社内で階段を踏み外したことで骨折した場合は、どうでしょうか。この場合、業務中のケガとして“業務災害”となり、労災保険の適用となります。
同じ骨折でも、昼休みにサッカーに興じて骨折した場合は、業務中が原因とは認められませんので、労災保険の適用とはなりません。また、通勤途中の事故は、労働安全法の労災には該当しませんが、“通勤災害”の認定を受けると、給付対象となります。
いずれにしても、労働災害と認定されるためには、発生後、直ちに労働基準監督署に報告しなければなりません。そこで調査して労災に該当するかどうかの判断が行われます。虚偽の報告や故意に報告を行わなかった場合は、業務上過失致死傷罪等に問われることもあります。
中には労働災害の発生をひた隠しにしようと、あえて報告書を提出しない“労災隠し”を行う事業主もいます。しかし、事業主には労働安全衛生法に基づく安全衛生管理責任があります。その管理責任をどの程度理解しているのかが、労働災害が発生したときの事業主の対応に表れるのではないでしょうか。
労働者死傷病報告は、労働災害統計の作成や労働災害原因の分析にも活用されています。労働者が安心して安全に働くことができる環境を整えることも、事業主の大切な役割です。労働災害への対応によっては、経営者としての資質が問われることになるかもしれません。
●労災対応マニュアル ~労災の基本知識から保険申請手続きまで~
詳細・ダウンロードはこちら
●労災を防ぐための取組み
詳細・ダウンロードはこちら
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/