公開日 /-create_datetime-/
皆さんの会社では、採用面接の日程調整や面接担当者を決めるとき、どのように行っているでしょうか? 企業の採用活動期間中は、人事の業務は多岐にわたり、量もぐんと増えるため、担当者たちの負担が大きくなります。そのため、部内での不平等感が生まれやすく、仕事へのモチベーション低下を招く恐れがあります。
スケジュール管理ツールや安否確認システムなどを提供しているトヨクモ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:山本 裕次氏)が、企業で面接を担当している25歳以上の会社員を対象に、採用面接に関するアンケートを実施しました。本記事でその調査結果をご紹介しましょう。
<調査概要>
調査:採用面接に関するアンケート
調査期間:2022年8月8日〜8月10日
調査方法:インターネット調査
調査対象:企業で面接を担当している25歳以上の男女
有効回答数:1001サンプル
<結果概要>
・面接と日程調整を担当している183人のうち6割強が、メールもしくは電話で日程調整を行なっている。
・上記のなかで38%の人が「面接対応の業務量の割り振りに不平等を感じる」と回答。
問1は、どのようなツールで面接の日程調整を行っているかを聞きました。結果は最も多かったのが「メール」(37.7%)、次に「電話」(25.1%)と、半数以上が専用ツールを使わずに日程調整を行なっていることが判明しました。
メールや電話での調整は担当者にある程度の管理負担が生じるため、応募者数が多い企業は、担当者の負担も大きいことが想像されます。
問2で回答者自身の面接対応数は適切だと思うかを尋ねたところ、「はい」が67%、「いいえ」が33%という結果に。
7割弱の人が自分の面接対応数は適切だと考えていますが、3割以上の人は不満を感じていることがわかりました。
特に、業務を多数兼任している人は不満に思いやすいのかもしれません。
また、問3で「部内の特定メンバーに面接が集中してしまっていると感じますか?」と聞いたところ、「はい」が35%、「いいえ」が65%でした。
そこで、最後の問4では問3の結果を踏まえて、部内の業務量の割り振りに不平等を感じることがあるかを尋ねました。
結果は「はい」が38%、「いいえ」が62%。面接対応数についての質問と同じく、4割近くの人が業務量についても不平等を感じていることがわかりました。
面接での応募者への対応は、誠実かつ丁寧に行えるか、それともいい加減になってしまうかで、自社のイメージが良くも悪くもなります。業務量の偏りがもとで部内に不平等感が生じ、それが応募者に対する態度に出てしまうのは避けたいところです。
以上が「採用面接に関するアンケート」に関する結果です。
本アンケートでは、自他の面接対応数および部内の業務の割り振りは半数以上が満足している一方、常に不満を感じている人も一定数いる現状が見えました。面接対応の不平等を担当者たちに感じさせないためにも、面接対応メンバーは“ランダム”に決めるのか、それとも“優先順”や“順繰り”で担当していくのかを社内で最低限決めておき、それをもとに運用するのが望ましいでしょう。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/