公開日 /-create_datetime-/
働き方改革やコロナ禍によって、働くことに対する意識も変わりつつあるが、令和時代のビジネスパーソンは、どのような職場環境を提供している企業に魅力を感じているのだろうか。
企業の魅力度(エンプロイヤーブランド)を測る世界共通基準として知られているのが、ランスタッドが実施している「エンプロイヤーブランド・リサーチ*」だ。
その最新版の結果が発表されたが、日本では2012年から実施し、今回で11回目となる。
調査方法:インターネットによるWebアンケート形式
調査期間:2022年1月
調査対象:18歳から64歳まで男女およそ16万3,000名の回答者、日本人男女5,659名
さて、その調査結果だが、世界の労働人口の61%がもっとも重要と考えているのは「給与と福利厚生」で、「ワークライフバランス」(57%)、「長期的な雇用の安定」(55%)と続いている。
では、日本はどうだったのだろうか。「給与水準の高さ、福利厚生の充実度」(55%)と同率1位となったのが「快適な職場環境」だ。「ワークライフバランス」(48%)と「雇用の安定」(43%)よりも上位にランクインしているのは、日本のビジネスパーソンは、職場環境の現状には満足していないことがうかがえる。
調査結果の詳細はランスタッドのサイトで確認できるが、労働者意識に関するグローバル調査「ランスタッド・ワークモニター」にも、世界の企業と日本企業の違いを見ることができる。
それは、日本のビジネスパーソンの出世欲が、各国に比べてきわめて低い水準にあることだ。教育訓練やキャリア開発については、全体では約70%が重要視する項目に挙げているが、日本はわずか37%と、4割にも届いていない。
ところが、日本のビジネスパーソン2人に1人が、企業が教育訓練やキャリア開発の機会を提供してくれることを要望している。このことから企業側がその要望に応えきれていないという現実もうかがえる。
日本企業がグローバル企業として世界と互角に戦うためには、世界から有能な人材を集める必要があるが、そのためには企業の魅力度(エンプロイヤーブランド)を高めていかなければならない。
しかし、「給与と福利厚生」「ワークライフバランス」「長期的な雇用の安定」、そして「快適な職場環境」「教育訓練やキャリア開発の提供」など、世界水準の魅力ある企業に到達するまでには、いくつもの高いハードルを越えなければならないようだ。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/