公開日 /-create_datetime-/
2023年10月1日からスタートする予定の「インボイス制度」には、各方面から導入に反対する声が上がっています。公益社団法人日本漫画家協会も“導入反対”を表明しました。なぜこれほど反対する声が多いのか、そしてどこに問題点があるのでしょうか。
まず、「インボイス制度」について、ここで再度確認しておきましょう。インボイス制度とは「適格請求書保存方式」のことで、導入されると請求書のやりとりは適用税率や消費税額等を正確に記した「適格請求書」を利用することになります。
なぜ、適格請求書が必要なのかといえば、消費税率引き上げに伴い、軽減税率が導入され8%と10%の二つの消費税率があるからです。つまり、商取引においてどの商品にどちらの税率が適用されているのかを明確にしなければ、正確な消費税額を把握できません。
そのため、これまでの「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」、「消費税額等」の記載を追加したのがインボイス(適格請求書)です。インボイスを発行、または保存することによって、仕入額控除を受けられます。
インボイスを発行できるのは、課税事業者として登録している適格請求書発行事業者です。ここで問題となるのが、年間の課税売上高が1,000万円以下の免税事業者は、インボイスを発行できないことです。
インボイスを発行できなければ、仕入額控除を受けられません。仕入控除を認めてもらうためには、適格請求書発行事業者への登録が必要ですが、そうなると、これまでの免税事業者から課税事業者となり、消費税を納めなくてはなりません。
これまで消費税納税が免除されてきた、小規模零細企業や個人事業者、フリーランスなどの税負担が重くのしかかることになります。もっとも、税の公平性という観点から、インボイス制度の導入が必要という声もあります。
小規模零細企業や個人事業者、フリーランスなどの多くは、大手企業から仕事を受注することで成り立っています。仕事を発注する元請側が仕入税額として計上するためには、受注先が適格請求書発行事業者に登録していなければなりません。
つまり、適格請求書発行事業者に登録し、課税事業者とならなければ、小規模零細企業や個人事業者、フリーランスなどは、仕事を受注できなくなる可能性が高くなることが、インボイス制度導入の最大の問題点です。
今年に入って、日本出版協議会、日本漫画家協会、日本アニメーター・演出協会など、クリエイター関連団体が、相次いでインボイス導入反対声明を発表しています。
漫画家の大半はフリーランスとして創作活動を行っていますし、出版業界やアニメの制作現場を支えているのも、小規模零細事業者やフリーランスです。
また、最先端のIT関連もシステムエンジニアやWebデザイナーなどもフリーランスが多く、Uber Eatsなどの配達員やフリマサイト出品者、クラウドワーカー、アフィリエイターなど、インボイス制度導入の影響は、幅広い分野におよびます。
税理士の有志団体「インボイス制度の中止を求める税理士の会」は、6月9日に会見を開き、あらためて「インボイス制度導入反対」の立場を表明し、TwitterなどSNSを通じて、インボイス制度の認知拡大や、反対する税理士の募集などに取り組んでいくとしています。
「インボイス制度の中止を求める税理士の会」によると、年収300万円程度の免税事業者が、適格請求書発行事業者に登録し課税業者になった場合の消費税負担額は、年間15~20万円ほどになるようです。
この負担増に耐えられるでしょうか。また、推奨されている会社員の副業にも影響がおよぶことになるのではないでしょうか。
多くの問題点を抱えながら、はたしてインボイス制度はこのまま導入されることになるのでしょうか?
インボイス制度導入に反対する声は、これからもますます増えることが予想されますが、2023年10月1日にはインボイス制度がスタートすることになっています。
それに合わせて適格請求書発行事業者の登録をするためには、登録申請書を2023年3月31日までに税務署に提出しなければなりません。今後の展開も気になりますが、いずれにしても早めに法改正の内容を把握して、対応の準備を進める必要がありそうです。
↓↓視聴特典あり!!インボイス制度導入の情報収集はこちらから↓↓
8月22日(月) 12:35-13:00
開催制度改正を味方にして経理業務を効率化!
来年に迫ったインボイス制度を負担ではなく味方にするための方法とは?
竹本 光作 氏
株式会社インフォマート / クラウド事業推進部 事業推進2部DX推進1課 課長
セッション詳細・お申し込みはこちら
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/