公開日 /-create_datetime-/
毎日更新しているマネジーニュースの週間ランキングのご紹介です。
読者の皆様が今注目しているニュースはどのようなニュースなのか。既に確認している内容も、まだ確認していない内容も、ぜひチェックして業務にお役立てください。
【7月11日~7月17日】
今回最も閲覧された記事はNTTグループが導入した「原則テレワーク・居住地の制限なし」の制度についてでした。
テレワークを活用することで社員の居住地を全国どこでも認める制度は国内大手のいくつかの企業が実施しています。
グループ主要会社の約3万人の社員を対象とするNTTの新制度は、これまでの働き方に一石を投じるような異例の規模となりそうです。
柔軟な働き方を求めるニーズは、ますます高まることでしょう。
今回2番目に閲覧された記事は、「マイナポイント」について。
6月30日から、最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント」第2弾の申請が始まりました。
マイナンバーカードの普及で行政のデジタル化を進めることが第1の目的ですが、さらに消費税率10%への引き上げに伴う消費の落ち込みをカバーするという狙いもあるようです。さて、マイナンバーカードの普及は今後どうなるでしょうか
こちらの記事では労働法専門弁護士が様々な事例に対して回答していく内容となっております。
今回の内容は「自宅に持ち帰った業務は残業の扱いになるかどうか」について。
基本的には労働時間には含まれません。しかし、こちらの記事では「義務付け」や「余儀なく」といったことがポイントとして説明されていますが果たして…?
こちらの記事では、「投資家向け広報(IR)活動の実態調査」の結果について紹介しています。
コーポレートガバナンス・コードの再改訂も、東京証券取引所の市場区分見直しも、海外から投資マネーを呼び込むことが最大の目的ですが、今年の東証の値動きは必ずしも企業の業績や将来性が反映されたものではなさそうです。しかし、東証プライム上場企業は、着実にグローバル化を視野にIR活動に取り組んでいるようです。
7月1日、東京都は「育児休業」を取りやすくするため、新しい愛称を募集し、「育業」に決定しました。
「育業」という愛称には「育児は子どもを育てる大切な仕事」「業務と同じように、周囲や職場の協力、チームワークが必要」という意味が込められているそうです。育児はプライベートなことですが、「育業」を取得推進で、相互理解を育んでいける職場文化の醸成が期待できそうです。
以下、6位以降のランキング
第6位:社外取締役とは?要件や役割、気になる報酬額までわかりやすく解説
https://www.manegy.com/news/detail/5909
第7位:20代~50代の男女のうち36.4%が「資産形成の余裕がない」
https://www.manegy.com/news/detail/5920
第8位:コロナ禍を経過し、時間に関する意識はどう変わった?「セイコー時間白書」
https://www.manegy.com/news/detail/5931
第9位:企業ができる従業員の夏バテ対策!暑い季節も生産性を下げない対策方法
https://www.manegy.com/news/detail/5929
第10位:金融庁・金融情報システムセンター(FISC)の意見交換会について公表しましたなど注目の法令改正ランキング:7月5日~7月11日
https://www.manegy.com/news/detail/5927
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
押印に合わせた電子署名形態の選択
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/