公開日 /-create_datetime-/
出張は、何かと疲れがたまるものだが、それは肉体的な疲れだけではないことが、株式会社JALUXが20~50代の有職男性500名を対象に実施した、「出張疲れ」に関する調査で明らかになった。
「出張疲れ」を感じる人は87.4%で、出張1日で普段の日の、2日分の疲れを感じている人が43.2%、3日分と回答した人も14.6%で、「2日分以上」と答えた人の合計は、62.4%という結果だった。
それでは、ビジネスパーソンは出張のどんなシーンで疲れを感じているのだろうか。「移動時の疲れ」と「宿泊先での疲れ」に分けて、疲れの原因となるものを調査したところ、「移動時の疲れ」の1位は「重い荷物を持ったままの移動」(47.0%)、2位は「長時間座ったままの移動」(46.6%)、3位は「何回もの乗り換えを伴う移動」(44.2%)。
次に、「宿泊先での疲れ」では、1位「寝具が合わない」(41.0%)、2位「バスルームが狭い」(38.8%)、3位「部屋が乾燥している」(34.8%)となり、宿泊先の設備が疲れの原因となっているようである。
また、「スーツやシャツの手入れが面倒」(28.8%)という回答もあり、「スーツじわ・襟つぶれ」の経験が「ある」と答えた人は84.4%と、出張先でクタクタになりながらスーツやシャツの手入れをしている出張ビジネスマンの悲哀が伝わってくるようだが、ただ面倒なだけではない。
「出張時のスーツじわ・襟つぶれが原因で、商談に影響が出たことがある」と、38.2%が回答しているのである。「くたびれた印象を与えているのではないかと心配になり、自信が持てなかった」、「初対面の相手だったので外見をチェックされたようで“お疲れのようですね”と言われてしまった」などの声も挙がっている。
ビジネスパーソンの出張は、肉体だけではなく、スーツやシャツも疲れた状態になっているようだ。
押印に合わせた電子署名形態の選択
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
働く人の意識を変える定点観測
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/