公開日 /-create_datetime-/
コロナ禍で導入が進んだリモートワークだが、生活者起点のリサーチ&マーケティング支援を行うネオマーケティングが実施した「コロナ禍でのオフィス利用と企業経営に関する調査」によると、約5割の経営者がオフィスの重要性を再認識していることがわかった。
調査方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
調査対象:アイリサーチ登録モニターのうち、従業員規模300名未満で、資本金が3億円未満の賃貸オフィスビルに入居する全国の中小企業・スタートアップ経営者(有効回答数:1000名)
調査期間:2022年5月27日(金)~6月2日(木)
調査は、従業員300名未満・資本金3億円未満の賃貸オフィスビルに入居する全国の中小企業・スタートアップ経営者・経営層1,000名を対象に実施された。現在の勤務体系はリモートワーク(50.9%)、時差出勤(33.1%)、時短勤務(20.6%)で、いずれも感染拡大時期より10ポイント以上減少している。
その背景にあるのは、リモートワークで感じたコミュニケーション不足や、業務がリモートワークで対応できるものに限られること、人事評価の難しさなどから、74.0%の経営者が「リアルなコミュニケーションの重要性」を再認識したことである。
しかし、コロナ収束後も約4割が「リモートワークの頻度は変わらない」と回答し、オフィス勤務とリモートワークを織り交ぜたハイブリッド型勤務が進む傾向にあるようだ。では、アフターコロナを見据え、どのようなオフィスを求めているのだろうか。
「気軽にコミュニケーションが取れる」が65.8%、「業務に集中しやすい」が47.8%、「働くための環境が整っている」が45.5%で、リモートワークで感じた課題解消につながる「ゆとりのある空間」を、理想のオフィスと考えていることもわかった。
理想のオフィスを求めて移転を検討している経営者も46.8%と半数近くいるが、その前に立ちはだかるのが従業員1人あたり3万円かかるとされる引っ越し費用と、賃料の6~12か月分が相場の敷金(保証金)だ。
敷金の平均は455万円だが、なかには2億円という巨額の資金調達を行ったケースもある。オフィス環境によって業績向上につながることもあるが、スタートアップ企業にとっては、敷金分を事業資金に回すこともできるだけに、どちらを選択するかは大いに悩むところだ。
調査結果からは、敷金を捻出するために人員や成長への投資をセーブした企業が、4割近くもあることもわかった。新しい働き方に対応するためのオフィス選びは、費用対効果を吟味したうえでの決断が、スタートアップ企業の成長には欠かせないと言えそうだ。
在宅勤務が減ってもDX化の流れは止められない・・
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
オフィスステーション年末調整
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/