公開日 /-create_datetime-/
日本のDXが遅れていることは、新型コロナウイルスの感染拡大によって、まざまざと見せつけられたが、国や地方自治体の行政機関や中小企業に比べると、比較的進んでいると思われているのが大企業だ。
ところが、株式会社ドリーム・アーツが従業員1,000人以上の大企業に勤務する従業員1,000人に実施した「DXへの認識に関する調査」によると、自身が勤める企業がDXを推進しているかどうか「わからない」が44%にものぼることがわかった。
しかも、その中身もペーパーレスやハンコレス、リモートワークの整備などの「デジタル化のみ」に取り組んでいるのが27%で、本来の意味のDX推進はわずか23%にとどまっている。
経済産業省の「DXレポート」(2018年発表)で、DX推進に取り組まなければ、“2025年以降、年間12兆円の経済損失が生じる”と警鐘を鳴らしているが、デジタル人材もDX推進に要する資金面でも余裕がある大企業でさえ、この程度の認識である。
さらに、勤務先が進めるDXに対しても、「絶対に関わりたくない」「できれば関わりたくない」「言われたら仕方がない」が合わせると6割と半数を超えているなど、DX推進には消極的な姿勢が大半を占めていることもわかった。
その背景にあるのは、勤務先企業の経営層がDXを理解していないことがうかがえる。「ビジョンがない」「デジタル化やペーパーレス化をDXと言っている」など、経営層がDXを理解していないと思う割合は67%にものぼる。
エモーショナルリンク合同会社の世界各国のデジタル競争力を調査した「モノ・コトのデジタル化」によると、2021年の日本のデジタル競争力ランキングは、64か国・地域のうち28位で、過去最低順位となっている。
デジタル競争力では、日本はアフリカやアジア諸国よりも劣っていることが示されたが、その大きな要因の一つが経営層のDXへの理解の低さにあるとすれば、日本のDXを推進していくためには、経営層のDXへの理解を深めていくことが最優先課題となりそうだ。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子契約における代理署名・代理押印
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
オフィスステーション導入事例集
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/