公開日 /-create_datetime-/
6月といえば、夏のボーナス商戦が展開され、消費行動が活発となる時期だ。しかし今年は、これまでと比べるといささか様相が違うようだ。
新型コロナウイルスの感染者数が全国的に減少傾向にあり、行動制限の解除や外国人の受け入れも再開するなかでのボーナス支給である。その使い道は、これまで我慢していた旅行や、プチ贅沢な食事会などでの散財が増えると考えるのが妥当だろう。
しかし、株式会社エアトリが実施した「夏のボーナスに関する調査」によると、「ボーナスで特別なことをしたいと思う」の40.2%に対して「思わない」が59.8%と、財布の紐を緩める気はなさそうだ。
東証プライム上場企業における夏のボーナスの平均支給額は76万5,888円(労務行政研究所調査)だが、これはあくまでも大手一流企業の支給額だ。エアトリの調査によると、ボーナス制度はあるが「今年は出ない」が5.8%、「そもそもボーナス制度がない」が31.8%となっている。
さらに、支給額に対しても「とても不満」が30.3%ともっとも多く、「少し不満」の16.3%を合わせると半数近くになる。一方、「とても満足」は7.2%、「少し満足」は18.2%で、ボーナス支給額についての満足度はきわめて低いというのが実情だ。
さて、支給額に対する満足度が低いとはいえ、ボーナス支給となれば、やはり期待に胸をふくらませる人が多いだろう。およそ4割の「特別なことをする」の回答者の“特別なこと”の1位は国内旅行で、2位は海外旅行、3位が大きな買い物である。
また、誰のために使うかといえば、男性の43.5%が「家族」で、女性の60.8%は「自分」と回答するなど、男性と女性ではボーナスへの意識の違いもみえてきた。
久しぶりに行動制限が解除された夏となるだけに、観光業や小売業では需要増に大きな期待を寄せているが、期待するほど消費意欲は高まっていない。その背景にあるのは相次ぐ値上げラッシュと新型コロナウイルスの感染再拡大への警戒感が、根強く残っていることもうかがえる。さて、今年の夏のボーナス商戦は、どのような結果になるのだろうか。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
経理BPO業務事例のご紹介
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
OFFICE DE YASAI 導入事例
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
オフィスステーション導入事例集
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/