公開日 /-create_datetime-/
電通パブリックリレーションズ内の研究組織「企業広報戦略研究所」は、内々定・内定を1件以上獲得した就活生1000人を対象に「採用版・魅力度ブランディングモデル」をもとにした就職活動調査を実施した。
その結果、就活を通じて、企業を好きになった経験がある学生は8割、嫌いになった経験がある学生が4割で、就活生は、企業の魅力や採用活動を多角的に評価していることが明らかになった。
好きになった理由としては、「面接官の丁寧な対応」、「社風の良さ」、「経営理念に共感」などで、嫌いになった理由が「オワハラがきつかった」、「社員の傲慢な態度」、「圧迫面接」、「人事と社員の発言に齟齬がある」などが挙がっている。
また、好きになった企業を、周囲に「優良企業」と伝えた就活生が53.5%、嫌いになった企業の「ネガティブな情報」を伝えたのが39.2%で、就活そのものが企業ブランドに大きく影響を与えていることも明らかになった。
売手市場が続く新卒採用戦線は、企業が学生を選ぶ時代から、学生が企業を選ぶ時代へと移り変わっている。また、スマホやソーシャルメディアの普及により、学生が企業を選択するための情報収集手段にも大きな変化が生じ、人事の採用担当者は、採用広報のあり方を見直す必要もありそうだ。
また、学生から選ばれる企業になるためには、企業の魅力そのものを磨かなければならない時代といえそうだ。
調査の詳しい結果はこちら
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/