Warning: Illegal string offset 'user_id' in /var/www/vhosts/dev10.manegy.com/public_html/news.php on line 97
損益計算書とは?貸借対照表との違いと簡単な見方について
詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

損益計算書とは?貸借対照表との違いと簡単な見方について

公開日2018/10/13 更新日2018/12/20

損益計算書とは、一定の期間における会社の利益を表すものです。会社の財産を表す貸借対照表とともに決算書を構成します。今回は、損益計算書とは何か、貸借対照表とはどう違うのか、及び損益計算書の簡単な見方と分析方法を紹介します。

損益計算書とは?

損益計算書(Profit & Loss Statement、P/L)とは、一定の期間における会社の利益を表すものです。収益(かせぎ)と費用(コスト)及びその差額としての利益(もうけ)が記載され、会社の経営成績を示します。

収入と費用、利益の損益は、

  • 営業損益 …会社の本業の経営成績
  • 経常損益 …会社の通常の経営成績
  • 当期損益 …会社の最終的な経営成績

に分けて記載されています。これにより、会社がどのような部分で利益を上げられたのか、または損失を出したのかが分かるようになっています。

損益計算書は貸借対照表とどう違う?

損益計算書とともに決算書を構成する貸借対照表は、会社の財産を表す一覧表です。ある時点で会社がどれだけの財産を所有しているか、及びその財産を手に入れるために調達したお金のうち、自己資本と借金(負債)がそれぞれどのくらいあるのかを示します。

損益計算書では「利益の大きさ」が経営成績の目安となります。それに対して貸借対照表では「自己資本の大きさ」が経営成績の目安です。また、損益計算書は「一定の期間」に会社が行った経済活動の結果を表しますが、貸借対照表は「ある時点」における会社の財産を表します。

損益計算書と貸借対照表は、それぞれがお互いに関係し合っています。経済活動によって得られた利益は、内部留保として自己資本の充実につながります。また、充実した自己資本は資産として運用され、経済活動に還元されます。

損益計算書の簡単な見方

それでは、損益計算書の簡単な見方について見ていきましょう。損益計算書は下の表のような構成になっています。

全体として、「経常損益の部」と「特別損益の部」に分かれ、この2つから「当期利益」が算出されます。また、経常損益の部は「営業損益の部」と「営業外損益の部」の2つから構成されます。それぞれの意味は以下のようになります。

1.営業損益の部 …会社の本業の経営成績

営業損益の部は「会社の本業の経営成績」を表します。本業による収益は「売上高」です。また、費用は「売上原価」と「販売費及び一般管理費」、利益は「売上総利益」と「営業利益」で示されます。

・売上高

売上高とは「会社の本業によって稼いだお金」を意味します。「会社の本業」とは定款に記載された事業目的です。額の大小にかかわらず売上高には本業の稼ぎしか含まれません。たとえば、本業で1,000万円稼ぎ、そのほかに不動産事業の副業で2,000万円稼いだとします。この場合でも、売上高に記載できるのは本業の稼ぎである1,000万円のみとなります。

・売上原価

売上原価とは「製品を販売するためにかかった費用」です。製造業なら、商品を製造するためにかかった費用、小売業なら商品を仕入れるためにかかった費用を意味します。サービス業の場合には、サービスを提供するための人件費などは売上原価には含まれず、あとで解説する「販売費及び一般管理費」に含まれます。サービスを行なうためにかかった直接的な費用があれば、それは売上原価に含まれます。

・売上総利益

売上総利益は、

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

によって計算されます。一般に「粗利益(粗利)」とも呼ばれます。

・販売費及び一般管理費

販売費及び一般管理費とは「商品を販売するためにかかった費用」です。販売費には、営業部門の人件費や広告費など販売のために直接的にかかった費用が、一般管理費には、間接部門の人件費や事務所家賃など会社を運営するためにかかった費用が含まれます。

・営業利益

営業利益は、

営業利益 = 売上総利益 ― 販売費及び一般管理費

によって計算されます。本業で稼いだお金「売上高」から、それを稼ぐために使った費用「売上原価」「販売費及び一般管理費」を引いたものですので、「会社が本業でお金を稼ぐ力」を表しているといえるでしょう。

2.営業外損益の部 …会社の本業以外の経営成績

営業外損益の部は「会社の本業以外の経営成績」を表します。本業以外で得られた収益が「営業外収益」で、使った収益が「営業外費用」で示されます。

・営業外収益

営業外収益とは「会社が本業以外で稼いだお金のうち突発的でないもの」を指します。受取利息や受取配当金、家賃収入などが含まれます。

・営業外費用

営業外費用とは「会社が本業以外で使った費用のうち突発的でないもの」を指します。支払利息や為替損益などが含まれます。

3.経常損益の部 …会社の通常の活動での経営成績

経常損益の部は、営業損益の部と営業外損益の部を合わせたものです。営業損益は会社の本業、営業外損益は、本業ではないにせよ継続的に会社が得ている損益を示しますので、経常損益の部は「会社の通常の活動での経営成績」であるといえます。

経常損益の部の収支を示す「経常利益」は、

経常利益 = 営業利益 + 営業外利益合計 - 営業外費用合計

で計算されます。この金額が、「会社が通常の活動で稼ぐ力」を示します。

4.特別損益の部 …会社の臨時の損益

特別損益の部は「会社の臨時の損益」を示します。臨時の収益である「特別利益」と臨時の費用「特別損失」から構成されます。

・特別利益

特別利益とは「会社が臨時の稼いだお金」です。固定資産や投資有価証券などの売却益などが含まれ、「通常は発生しない」点が営業外利益とは異なります。

・特別損失

特別損失とは「会社が臨時に使った費用」です。投資有価証券の売却損や災害による損失など、通常は発生しない突発的な費用が含まれます。

5.会社の最終的な経営成績

会社の最終的な経営成績は「税引前当期利益」「当期利益」によって示されます。

・税引前当期利益

税引前当期利益は、

税引前当期利益 = 経常利益 + 特別利益合計 ― 特別損失合計

によって計算されます。会社の通常の活動による利益「経常利益」に特別損益を加味したものですので、「会社の実際の利益」といえます。特別利益、特別損失が発生しなかった場合には、税引前当期利益は経常利益と同じになります。

・当期利益

当期利益は、

当期利益 = 税引前当期利益 ― 法人税など各種税金

によって計算されます。会社の実際の利益から税金を引いたものですので、「当期純利益」「最終利益」などとも呼ばれます。


損益計算書の分析方法

損益計算書を見ることにより、会社の経済活動を分析することができます。簡単な分析方法について紹介します。

・利益がマイナスになっていないか

損益計算書には、営業利益、営業外利益、経常利益、税引前当期利益及び当期利益の5つの利益があります。これらがマイナスになっていないかは、まずチェックすることが必要でしょう。

・売上高利益率を計算して収益性を判断する

売上高利益率は、収益性を示します。

  • 売上総利益率
  • 売上高営業利益率
  • 売上高経常利益率

を計算することにより、会社のどの部分に収益性があるかが分かります。

・売上総利益率

売上高利益率は、

売上高利益率(%)= 売上総利益 ÷ 売上高 × 100

によって算出されます。この割合が高いほど、「利益の大きな商品」を販売していることになります。

売上高営業利益率は、

売上高営業利益率(%)= 営業利益 ÷ 売上高 × 100

によって算出されます。この割合が大きいほど、「会社が本業で稼げる力が高い」ことを意味します。

・売上高経常利益率

売上高経常利益率は、

売上高経常利益率(%)= 経常利益 ÷ 売上高 × 100

で計算されます。この割合が大きいほど、「会社のトータルの収益力が高い」ことを意味します。

まとめ

損益計算書は、一定の期間における会社の経営成績を示したものです。貸借対照表の経営成績の目安が「自己資本の大きさ」であるのに対し、損益計算書は「利益の大きさ」が経営成績の目安です。損益計算書から売上高利益率を計算することにより、会社のどこに収益性があるのか判断できます。損益計算書を分析することにより、会社の経営状態をより深く理解していきましょう。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

新着動画

関連情報